ちょっとウロつきますかね

おはようございます。
昨日は東京に宿泊。
といっても,今年に入って東京のホテル宿泊料金はさらに高騰しており,三流ローカル講師が宿泊できるようなホテルは都心にはなく,隅田川を渡り,さらに荒川を渡って,江戸川区にて宿泊です。

宿泊料金を抑えたぶん,朝食付きプランにしました。
カオマンガイのプレートは,本格的で美味しいです。

さて,せっかく東京に来たので,ちょっとウロつきますかね。

ということで,
東京都江戸川区から電車で約1時間,横浜の桜木町にやってきました。

はずかしながら,横浜ご当地グルメの「サンマー麺」をこれまで食べたことがなかったので,この機会に食べてみることに。
桜木町駅から徒歩10分ほどのところにある「三幸苑」へやってきました。午前10時30分から営業しているようなので,開店後いちばんのりで入店。

スープはしょうゆ系でしょうか,炒めた野菜や豚肉などたくさんの具材が,とろみをつけたあんかけ風でのせられています。
想像以上にボリュームがあり,港町系の麺類といえます。

朝から食べてばかりですので,「汽車道」を少し散歩しますかね。

レールが残っています。
臨港線の廃線跡が遊歩道となっています。

横浜ランドマークタワーが近くにあります。
帰路につく前に,お天気がよいので,もう1か所寄り道しましょう。

横浜の鶴見駅にやってきました。
ここから,京浜工業地帯の中心部へ向かう鶴見線に乗車します。
鶴見線ののりばは,昭和レトロな雰囲気が漂っていますね。

浅野駅で分岐する支線のほうに入ってゆきます。
三角ホームになっています。

支線に入ると工場と,

運河の間を走り,
2駅先が終点の「海芝浦駅」です。

単式ホーム1面1線で海に面しており,とても開放的です。

そして,この駅は「東芝エネルギーシステムズ」京浜事業所の敷地内にあり私有地であるため,一般の旅客は改札口から外へ出ることができません!

駅構内(改札内)には,「海芝公園」という小さな緑地があります。

ここから,鶴見つばさ橋や横浜ベイブリッジを望むことができます。

平日の昼間にもかかわらず,同業者の鉄ヲタが20名ほど駅構内にいました。
なかなかの密度です。

さて,帰路につくため,新宿駅にやってきました。

おなじみ,列車内で暮らせる特急車両,JR東日本E353系電車を使用した特急「あずさ」で,塩尻駅まで約2時間半の贅沢な列車旅を楽しみます!

大日影トンネルを抜けて,甲府盆地に出ました。
ここの車窓はいつもダイナミックです。

甲府盆地は桃の産地,
山梨県ならでは桃の花景色が広がります。今日は富士山もくっきりと見えます。

いつものように塩尻駅で,
対照的,レトロな車両の特急「しなの」に乗り換えて,

木曽谷を名古屋に向かって下ってゆきます。

約2時間で名古屋駅に到着。
ちょうど小腹が減ったので,駅ホームの「住よし」にて「みそきしめん」を。

それでは,新幹線に乗車し日常生活へ戻ります。

0コメント

  • 1000 / 1000