2022.06.22 14:18さんいんせん参議院議員通常選挙の投票案内状が届きました。われわれ鉄道ファンは,“さんいんせん”と聞けば,“参院選”ではなく,“山陰線”をイメージします。外交・安全保障については,核武装,防衛費GDP比5%以上,経済・財政については,消費税5%以下に引き下げ,現状を上回る積極財政出動,エネルギー政策については,原発即時再稼働,脱再生可能エネルギー,最新技術による石炭火力発電の推進,レジ袋有料化撤廃,デジタル・成長戦略については,サイバーセキュリティ強化,人工衛星分野への財政投入,憲法改正については,新憲法の制定,国軍の創設,くらいのことは最低でも実施していただきたいのですが,選挙区制にしても比例代表制にしても,該当する政治家や政党が存在しません!こういう場合はどうし...
2022.06.15 14:27JR西日本で保護者の方がお仕事をされているという受講生から,全国のJR各社のレアなクリアファイルをいただきました! ありがとうございます!“網干総合車両所”のものが気に入りました。かなりマニアックですね。イベントグッズでしょうか。保護者の方からプレゼントいただけるということは,自分のしょ~もない講義を家族で話題にしていただいているということですので,これは下ネタ語呂合わせの再考も必要ですね。
2022.06.14 08:40新ルートの開拓本日は,大阪の上本町から京都の三条烏丸への校舎移動です。河合塾では今年度から時間割の組み方が大きく変化したため,校舎間移動と6限目までの講義日が増え,活動家のことばを借りれば,労働強化が行われました。河合塾の左翼活動家の先生方には,労働争議でシュプレヒコールをあげていただきたいものです。しかしながら,自分の場合は,その移動を楽しみたいと思います。近鉄を使い大和西大寺経由で京都へ向かいます。大和西大寺-京都間は,贅沢ながら特急指定席で快適移動!!
2022.06.12 07:36ICOCA残額1円で自動改札機を通り抜けました。ICOCAは,鉄道と自販機くらいにしか使いませんので,関西のみで使っている時には最低10円単位でしたが,関東でも使用するようになると運賃が1円単位ですので,こういうことにもなります。ところで,JR西日本の自動改札を出る際,運賃不足だった場合に鳴る警告音,大き過ぎると思いませんか? いつもドキっとします。まるで犯罪者扱いですよ。
2022.05.08 13:54GW最終日,ちょっと出かけますかねゴールデンウィークといえども,予備校では一部を除いていつもと同じように講義が行われています。したがいまして,予備校講師にとっては今日は単なる日曜日。仕事が山積していますが,2人の子どもたちにとってはゴールデンウイーク最終日ですので,1日くらいはいっしょに楽しもうということで,準本拠地の和歌山,大阪泉州方面へ出かけることに。南海電鉄の特急“サザン”で紀ノ川を渡って和歌山入り。
2022.05.07 10:11八幡製鐵所創業初期の製品が!JR阪和線の紀伊中ノ島駅ホームの上屋柱が,なんと,1901年に創業した官営八幡製鐵所の初期の頃に生産されたレールを再利用したものであることを,つい最近,知りました!ということで,和歌山英数学館の講義終了後,紀伊中ノ島駅で途中下車して見学に。古レールが波のような形に加工されています。
2022.05.04 14:28鉄道ファンの敵静岡県知事の反対で,建設が頓挫しているリニア中央新幹線。JR東海の新たな解決案に対して,先週,再び拒否を表明しました。磁気浮上式の超高速鉄道は,日本のJR東海が世界最高の技術をもっていますが,近隣のドロボウ国家へ技術流出が続いています。静岡県知事は京都出身で親中派といわれていることもその背景にあるそうです。反対の理由は,実質的にはナンクセレベルです。これも団塊の世代の老害。JR東海は対抗策として,東海道新幹線の浜松,掛川,静岡,新富士,三島,熱海の駅廃止案を打ち出してもよいくらいです。
2022.04.29 22:43Hankyu×フェリシモ猫部“鳥”グッズ収集で知られる河合塾化学科講師K氏から,なぜか“鉄道×猫”グッズのクリアファイルをいただきました!! 阪急カラーの“マルーン”と“ゴールデンオリーブ”の2枚セットです。同じく河合塾化学科講師M氏は,予備校業界を代表する鉄道ファンでかつ猫好きということで,同じものをプレゼントされたそうです。河合塾では3講師がお揃いのクリアファイルをもって仕事をしています!
2022.04.23 05:552022年度 和歌山英数学館開講!JR阪和線で雄ノ山峠を越えて,ひさびさの和歌山入り。和泉山脈を通り抜けると,和歌山平野の視界がひろがります。今日は曇天ですが,天気のよい日のこの車窓風景はとても気に入っています。隆起扇状地の緩やかな傾斜地形を舞台に,和歌山駅へのプレリュードを奏でてくれる車窓風景です。
2022.04.22 07:00何かが来る,きっと来る線路沿いでこのような光景を目のあたりにすることって,よくありますよね。自分のような鉄道マニアではない人間にとっては,これからいったいどんなスゴい列車がやって来るのかと,とても気になります。
2022.04.19 09:45開業以来40年ぶり先月でデビューした京都市営地下鉄烏丸線の新型車両「20系」を,はじめて目撃しました。それにしても,烏丸線開業以来,40年目にして初の新型車両の導入だったことには驚きましたね。