2025.03.15 08:18絶海の孤島生活 最終日おはようございます。時刻は午前8時20分を過ぎたところです。「在所」集落内にある「南大東地方気象台」の敷地内にいます。これから,最終日のハイライトがはじまります!
2025.03.13 13:08絶海の孤島へおはようございます。早朝から沖縄都市モノレールで西側の終着駅「那覇空港」駅へやってきました。実は,この駅も,2003年の沖縄都市モノレール線の開業にともない,長崎県のたびら平戸口駅に代わって,「日本最西端」の駅となりました。そして,なんと昨日訪れた「赤嶺」駅はこの「那覇空港」駅の次駅なので,日本最西端と最南端の駅が隣り合っているわけです。地理講師というのは,いちばん“端っこ”まで行ってみたいという衝動が強いため,当然のごとく記念撮影!
2025.03.10 11:35新幹線の移動では味気がないので東京行きの東海道新幹線は名古屋駅で下車し,中央本線の特急「しなの」に乗り込みました。明日は東京で映像講義の収録があるため,仕事の前日から現地入りする,業界用語で言ういわゆる“マエノリ(前乗り)”です。
2025.03.08 23:26名作『鉄子の旅』を再読約20年ぶりに再読し,全48旅(48話)をじっくり味わってゆきたいと思います。この『鉄子の旅』シリーズは3作までつづきましたが,アニメ化もなされた菊池直恵版の第1作が秀逸で,列車をはじめ,駅舎,風景などがとてもリアルに描写されており,鉄ヲタも納得の仕上がりとなっています。シリーズ4作目の新企画が期待されていましたが,横見浩彦先生が亡くなったことで,実現不可能となりました。横見先生の遺志を引き継いで,こんな続編,新企画はどうでしょう。鉄道系予備校地理講師を“旅の案内人”として,大学入試対策にも役立つ鉄道系受験地理参考書「鉄子の旅4~TETSU × CHIRI~」を,シリーズ4作目にご提案いたします!これは売れると思いますので,小学館の関係者のみなさま,お...
2025.03.08 10:31ついに鉄道DNA発現か!?鉄道系予備校講師の子女ながら,鉄道遺伝子の発現がみられず,これまで鉄道にまったく興味を示さず生きてきたうちのムスメっ子が,な,なんと,東海道新幹線の音楽動画を観てるではありませんか!!きいてみると,「シンカンセンスゴイカタイアイス」/Shannon(シャノン)。先日,ムスメっ子が東京に行く際に,わたくしが予約した新幹線の便が,偶然にも上記のアニメーションと同便だったそうです。「新大阪 11時39分発 のぞみ354号 東京行き」。観てみると,なるほど,アニメーションや歌詞のなかに,鉄ヲタ要素が散りばめられています。やはり,DNAは裏切らないものだなあと感心しながら,先月のブログを眺めていて,ハタと気づきました。いや,ひょっとすると,発現したのは,アイス遺...
2025.03.06 08:04近所のお寺にてシリーズ2025 ③今月は,谷川俊太郎の詩「そのあと」の一節です。「終わらないあと」とは??今の自分にとっては,,,「線路」だぁ~!!予備校講師として鉄道の魅力を伝えるために,終わらない鉄道旅をつづけてゆきたいと思います。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。
2025.02.27 21:02鉄道界のレジェンド 逝く大学入試の直前から本番の時期,仕事でバタバタとしていたため,鉄道界のレジェンド,横見浩彦先生がお亡くなりになっていたことを,本日,初めて知りました。1月19日(日)に急性心不全のため亡くなっていたことが,先週2月21日(金)に発表されていたのですが,不覚にも今日まで知りませんでした。1月18日(土)の「X」のPostsまではチェックしていたのですが。横見先生といえば,私鉄も含めた日本に存在する全駅の乗下車を達成,すなわち全駅を列車で訪れるという偉業を最初に達成した鉄道界のレジェンドです。奇しくも,1月19日はOsaka Metroの“新駅”「夢洲」駅の開業日。「K塾鉄道マニア倶楽部」のメンバーの情報によれば,最期の乗下車駅は,昨年,延伸開業した北大阪急...
2025.02.21 10:50「大五郎,10分間待つのだぞ。」東海道新幹線の車内でムスメっ子が食べている写真が送られてきました。「シンカンセンスゴイカタイアイス」。教えていないにもかかわらず,こんな昭和時代の鉄道ネタを知っています。かつて東海道新幹線の車内の移動ワゴン販売で購入すると,カチカチに凍っており,硬くてアイスにスプーンが刺さらず,10分待たなければ食べられないシロモノで,女性の握力ではフタさえ開けられないこともありました。現在はグリーン車を除いて車内の移動ワゴン販売が休止され,駅の自動販売機や売店での購入となったため,10分待って,シンカンセンスゴイヤワラカイアイスとなってしまったようです。
2025.02.13 11:081,675円/日1,675円/日以上の乗車で元がとれます。昨日,JR西日本が発売を告知した「JR西日本無限大パス」!30日間(利用期間:2025年2月15日~4月10日)JR西日本ICOCAエリア内の普通列車乗り放題で50,240円。ただし,KANSAI MaaSアプリからの購入で,WESTERポイントサービスの登録が必要です。自分も校舎間移動で頻繁にJR西日本は利用してますが,さすがに1日平均1,675円も使わないですね。ただ,新宮や出雲市,下関までも行けてしまうのは魅力です。使えるのは,JRでの長距離通勤者と,カレンダー通りの休日が確保できる中年独身公務員の鉄道マニアくらいですかね。後者は知人に存在します。