2023.11.28 02:50と「と」の文字の主張が強かったので,ついつい買ってしまいました。日清ラ王「蟹と味噌」。「カニミソ」ではなく,あくまでも「蟹」と「味噌」ということで,「蟹」のだしと「味噌」 が織りなす“プチ贅沢”なハーモニーが味わえる逸品です。
2023.11.27 02:53河合塾京都校・上本町校でもやります!高3イベント講座“現実を見る”シリーズ。“夢から醒めたくない”ヒトの参加はご遠慮下さい。高3生対象の特別講座を,河合塾京都校,上本町校にて実施します。残り約40日でできる現実的な共通テスト地理B対策について,本音でお話します。日時は,京都校「共通テスト突破への道 地理B」が12月3日(日)10:00~11:30,上本町校「共通テスト対策 地理」が12月3日(日)14:00~15:30,受講料は無料です。塾生,校外生ともに高3生ならどなたでも受講できます。申し込み手続きが必要ですので,詳細につきましては河合塾京都校,上本町校,西大寺教室,八木教室までお問合せ下さい。
2023.11.26 04:35本日は地理の講義をする目的で滋賀県にやってきました。一流講師というのは生徒からの人気を得るためにウソをつく必要がありますが,三流講師はもとより人気を得る必要がありません。したがって,ほんとうのところ,ここだけの話ですが,本日はラーメンを食べる目的で滋賀県にやってきました!先月,新規開拓したラーメン店「天下ご麺」。メニューはほかにもありますが,今回も「鶏の白雪麺」をいただきます。受講生のみなさん,本日の講義は「鶏の白雪麺」をより美味しく食するため空腹となるよう全開でやりました! 一石二鳥,Win-Win,三流講師でほんとうによかったです。
2023.11.25 06:10南海和歌山港線 × 牛骨ラーメン大阪上本町での講義後,次の講義のため,南海電鉄の特急「サザン」で和歌山へ。今日は大阪湾を隔てて対岸の兵庫県側がよく見えます。難波駅発の特急「サザン」の多くは和歌山市駅が終点です。和歌山市駅より先は,和歌山港駅まで和歌山港線となっており,かつての南海電鉄の特急は和歌山港駅が終点でした。次の講義まで少し時間があるため,2005年に廃止された和歌山港線の途中駅をめぐりますかね。
2023.11.24 14:22河合塾“若手”地理科講師3人で,今夜は再び密会です。おなじみ,串揚げに造詣の深い河合塾地理科講師K氏と,中国地区から招聘した新進気鋭の河合塾地理科講師N氏と,自分の“若手”3人です。美味しい串揚げを食べながら,駿台第2回京大入試実戦模試の問題盗作疑惑や,2024年共通テスト本試験「世界地誌分野」の出題予想について意見交換しました。その結果,2024年共通テスト本試験「世界地誌分野」の出題が判明しました!各予備校・塾の冬期講習にて発表いたしますので,乞うご期待を。
2023.11.23 04:25高3共通テスト特別講座「入試直前得点UP講座 共通テスト地理B」を,河合塾神戸三宮校にて実施しました。非常に多くの方のご参加,ありがとうございました!やはり高3生は地歴公民対策に課題をもつ受験生が多いということを実感しました。本日,辛口トークによってお伝えした残り50日でできる現実的な対策を実行して,本番で1点でも多く得点できるように努力して下さい。地理はここからまだ得点力をつけることが可能です! 本サイトの「講義の復習」ページや「受験地理資料」のページなどを活用して下さい。あわせて河合塾冬期講習「共通テスト攻略地理Bテスト」の受講もおススメします。共通テストで出題される全分野のオリジナル問題を使った実戦的問題演習講座です。最後の総仕上げにピッタリの内容でお届けします!
2023.11.22 13:27“あいにゃん”グッズをいただきました! 明日,河合塾神戸三宮校で実施されるイベント講義のノベルティグッズです。しかも,2セットいただきました。2人の子どもたちへのおみやげとなりますが,ただ,配偶者も“あいにゃん”がお気に入りで,1セット足りません。家庭内“ビアフラ戦争”勃発の危機です。オバサンジョ大統領の裁定に従いたいと思います。
2023.11.20 12:32新幹線車内でのおやつに鉄道チップスを,ひさびさに購入しました。この鉄道チップスですが,予備校業界きっての鉄道ファンで元舞台俳優の河合塾化学科講師M氏は,60種類も存在するにもかかわらず,何と同じカードを複数枚所持するほど買いまくっておられます!!
2023.11.17 13:36ナナメの関係にあるオトナが日本社会にはほとんどいなくなりました。表面的にまともなオトナばかりになりました。いよいよ共通テスト本番まであと2か月,60日をきり,焦りや不安を感じる受験生も多いのではないでしょうか。「あきらめるな」,「がんばれ」。高校教諭,予備校・塾の講師や職員,親など,まともなオトナたちは,それぞれの立場上,あたりさわりのないアドバイスや発言をします。受験生とは“上下関係”にあるオトナたちです。自分自身もそうなのですが,これらのオトナたちは,実際のところ毎日のようにさまざまなことをあきらめ,そして,ごくまれにしかがんばりません。河合塾上本町校の校舎入口には,いつも受験生が周りに集まる名物ガードマンがいて,受験生たちとたわいもない会話を楽しんでいる光景をよく目にしま...