2025.03.15 08:18絶海の孤島生活 最終日おはようございます。時刻は午前8時20分を過ぎたところです。「在所」集落内にある「南大東地方気象台」の敷地内にいます。これから,最終日のハイライトがはじまります!
2025.03.14 12:47絶海の孤島生活 2日目おはようございます。一昨日,昨日と早朝からの活動でしたので,今朝はゆっくり遅めの起床です。600円の朝食券をもって,近所の商店へ。600円以内におさめないといけないので,遠足のお菓子を買うときの気分です。
2025.03.13 13:08絶海の孤島へおはようございます。早朝から沖縄都市モノレールで西側の終着駅「那覇空港」駅へやってきました。実は,この駅も,2003年の沖縄都市モノレール線の開業にともない,長崎県のたびら平戸口駅に代わって,「日本最西端」の駅となりました。そして,なんと昨日訪れた「赤嶺」駅はこの「那覇空港」駅の次駅なので,日本最西端と最南端の駅が隣り合っているわけです。地理講師というのは,いちばん“端っこ”まで行ってみたいという衝動が強いため,当然のごとく記念撮影!
2025.03.11 05:00合格,おめでとうございます!こんな掲示板での合格発表は,どんどん減少してきているようですね。それでは,ここからひろがる新たな人生のステージを存分にお楽しみ下さい!!また,大学受験で地理を学習したことをきっかけに,いろんな場所に行ってみて下さい。旅のエクスペリエンスは,さまざまな場所に行けば行くほど確実に視野がひろがり,自分にとってプラスになります。そして,地理は,行けば,すべてわかります。2024年度受験生のみなさんの今後のご活躍を期待しています。ありがとうございました。
2025.03.10 11:35新幹線の移動では味気がないので東京行きの東海道新幹線は名古屋駅で下車し,中央本線の特急「しなの」に乗り込みました。明日は東京で映像講義の収録があるため,仕事の前日から現地入りする,業界用語で言ういわゆる“マエノリ(前乗り)”です。
2025.03.08 23:26名作『鉄子の旅』を再読約20年ぶりに再読し,全48旅(48話)をじっくり味わってゆきたいと思います。この『鉄子の旅』シリーズは3作までつづきましたが,アニメ化もなされた菊池直恵版の第1作が秀逸で,列車をはじめ,駅舎,風景などがとてもリアルに描写されており,鉄ヲタも納得の仕上がりとなっています。シリーズ4作目の新企画が期待されていましたが,横見浩彦先生が亡くなったことで,実現不可能となりました。横見先生の遺志を引き継いで,こんな続編,新企画はどうでしょう。鉄道系予備校地理講師を“旅の案内人”として,大学入試対策にも役立つ鉄道系受験地理参考書「鉄子の旅4~TETSU × CHIRI~」を,シリーズ4作目にご提案いたします!これは売れると思いますので,小学館の関係者のみなさま,お...
2025.03.08 10:31ついに鉄道DNA発現か!?鉄道系予備校講師の子女ながら,鉄道遺伝子の発現がみられず,これまで鉄道にまったく興味を示さず生きてきたうちのムスメっ子が,な,なんと,東海道新幹線の音楽動画を観てるではありませんか!!きいてみると,「シンカンセンスゴイカタイアイス」/Shannon(シャノン)。先日,ムスメっ子が東京に行く際に,わたくしが予約した新幹線の便が,偶然にも上記のアニメーションと同便だったそうです。「新大阪 11時39分発 のぞみ354号 東京行き」。観てみると,なるほど,アニメーションや歌詞のなかに,鉄ヲタ要素が散りばめられています。やはり,DNAは裏切らないものだなあと感心しながら,先月のブログを眺めていて,ハタと気づきました。いや,ひょっとすると,発現したのは,アイス遺...
2025.03.07 10:08ストレスフルな仕事今の時期,大学の入試問題の解答・解説などを執筆する仕事もしていますが,多くの私立大学では,地理の入試問題が年々劣化しています。論理的に成立していない設問に,論理的な解説をつけることは難しいため,とてもストレスフルなんです。ハッキリとは言いませんが,「こんなしょ~もない入試問題しかつくれないヤツらに,ヒトを選抜する資格はない~!!」と言ってやりたいくらいのレベルの私立文系大学も,少なからず存在します。予備校講師という立場上,ハッキリとは言いませんが,一部の大学を除けば,私立文系の大学に高額な学費を支払ってまで,進学する必要性が低いことを,この入試問題の劣化が象徴しています。ハッキリとは言いませんが。
2025.03.06 08:04近所のお寺にてシリーズ2025 ③今月は,谷川俊太郎の詩「そのあと」の一節です。「終わらないあと」とは??今の自分にとっては,,,「線路」だぁ~!!予備校講師として鉄道の魅力を伝えるために,終わらない鉄道旅をつづけてゆきたいと思います。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。
2025.03.05 00:06ピンバッジやキーホルダーっておみやげによくもらいますが,つける場所の「空き」がなかなかみつからないんですよね。「ホグワーツ城」。東京都練馬区春日町にあるそうです。これは,カバンにつけますかね。うちのムスメっ子は,制服にピンバッジを7つくらいつけてます。そのうち,竹刀をもった高校の生活指導担当,ゴリ山ゴリ三先生に,呼び出しをくらうことでしょう。
2025.03.04 01:41“笑い”がとれるかどうかが最も重要昨日,悠仁親王殿下が御成年をお迎えになったということで記者会見が執り行われました。自分のような平民が論評するのは,畏れ多いことながら,非常にすばらしい会見であったと思います。質問内容は事前通知されていたと思いますが,回答を暗記してお話しされるのではなく,きちんとご自身のお言葉でこたえになっておられました。原稿を棒読みしている政治家とは対照的です。ちきゅうファミリーのみなさんにも,同世代の理系男子がたくさんいると思いますが,30分間の記者会見にひとりで応対するのは至難の業だと思います。さらに,スゴいのが会見中にアドリブで“笑い”をとられたことです!!先月の日米首脳会談の最後に,トランプ大統領から「コイツ,アカンわ。」と嘲笑されたヤボったい総理大臣とは対照...