ブログ

コンビニのレジ前で,HIKAKIN監修「辛みそきん」をたまたま見つけました。

レジ前に置いてあると,買うか買わないかを瞬時に判断しなければならず,とりあえず買ってしまいます。
またまた販売戦略にまんまとハメられました。

「味噌」を味わうのなら,やはりノーマルのほうですかね。

今週水曜日,鉄道界を揺るがす悲報が飛び込んできました。

いわゆる“松本おばさん”の名調子で知られるJR東日本の「松本駅」の自動放送が,11月16日(日)をもって終了し,標準的なものに切り替わるとのことです。約40年間にわたって親しまれてきた名アナウンスです。

この「松本駅」のアナウンスは,
ちょうど先月,「ZEN Study」の“鉄道の日”記念企画特別番組のTETSU × CHIRI(てつあんどちり)拡大版「鉄道旅で学ぶ高校地理」のなかで,モノマネをしながら紹介したばかり!

放送機器の老朽化による設備更新にあたって,音声データを技術的に引き継げないと,JR東日本は言い訳をしておりますが,さすがにそのくらいの技術はあるでしょう!
89歳とご高齢ではありますが,現役でご活躍の声優である“松本おばさん”こと沢田敏子先生に,再収録をお願いすれば済むことです。
この際,ほかの駅も“沢田敏子”バージョンにすればよいのではないでしょうか。
JR九州なら残すと思います。

第7回は,「問題集」の制作です。
大学受験用問題集の制作というのは,たいへん手間がかかるため,依頼が来てもなんとか逃れられるように努力してきました。
以下は,これまで,ばんやむなく制作を引き受けた「問題集」の一覧です。

 ●「ONE AND ONLY ~THE BEST SELECTION OF GEOGRAPHICAL QUESTIONS~」 1999年10月発行
 ●「海と大地の真実 - 系統地理編 -」 2000年5月発行
 ●「海と大地の真実 - 系統地理編 -」 2000年10月発行
 ●「大学入学共通テスト地理B予想問題集」 2020年3月発行
 ●「改訂版 大学入学共通テスト地理B予想問題集」 2021年12月発行

今ではすべて,“古本”市場でしか手に入らない古典と化しています。

食べに来ました!
おなじみ,ベトナム料理に造詣の深い河合塾地理科講師K氏と,講義後にひさびさの会食です。

写真は,ベトナムのビール「ビア サイゴン」。
東南アジアのビールは,概して薄味で苦味が少ないのが特徴で,氷を入れて飲むことも多いんです。

第3回全統共通テスト模試の「学力分析得点化シート」を,「受験地理資料」のページに掲載しています。
共通テストの地理に必要な学力などが詳細に点数化できます。是非ご活用下さい。


さて,今回の模試もまた,組合せ選択肢の割合が多く,複数の情報を短時間で処理するような“IQテスト”的な能力を試す設問の割合が多くなっています。
これは本番の共通テストで試される“地理的思考力”とは異なります。
“地理的思考力”とは,
たとえば,統計資料からよみとった「数値」と,教科書レベルの学習で習得した「基礎的な知識」を組み合わせて解答を導くといった能力です。
過去問を解けばこのことは容易にわかると思います。

また,問題作成者の文章力が低く,設問や選択肢の表現が曖昧であったり,別の解釈ができたりと,受験生が混乱するものもみられました。

過去問で得点を取れていれば,順調に学習が進んでいると考えてよいと思います。