ブログ

各校舎で多数の生徒のみなさんから,お問合せがありました。

講座のラインナップと内容について,次週5月12日(月)~17日(土),高卒クラスでは第5講,高3クラスでは第4講の講義内でご案内します。

夏期講習の「共通テスト対策地理総合,地理探究」は,例年,通年(レギュラー)講座受講生のほとんどが受講する人気講座ですので,地理マニア以外のヒトは必ず受講して下さい!!

得点力を養成する実戦問題演習のほか,さまざまな企画を準備しており,映像講座の1.5倍の内容にてお届けします。

なお,昨年,同講座を受講したヒトも,テキストの収録問題はすべて入れ替わっており,新しい問題を解くことができますので受講には支障ありません。

これ,ほんま,ええ講座でんねん!

駅員がホームの乗車位置表示を貼っています。
専門の業者ではなく,駅員がやるんですね。

まず,ホームの床のゴミ・ホコリをきれいに拭き取ります。
シールを剥がして,慎重に歪まないよう縦横まっすぐに貼りつけます。
最後に,左にあるハンマーでトントン,トントンと叩き,床にしっかりと定着させて,
ハイ!出来上がり!

自宅に飛来してきましたが,昨年に引き続き産卵できないように池の水を抜いています。リテラシーの低い中高年のオジン,オバン,オッサン,オバハンがヒナにエサをやるためです。人間が餌付けをしてしまうと,成鳥になっても自然界で自力でエサを獲ることができなくなります。

例年の産卵場所に水がないため,やはり困惑した表情を浮かべているように見えます。

昨日,「第1回全統共通テスト模試」が実施されました。
地理マニアは高得点を取れたと思います。
ただ,一般的な高卒生は,今年の共通テストの受験が終わってから3か月が経過していますので,忘れている知識もあることに気づいたのではないでしょうか。そして,多くの高3生は,高校の定期テストだけでは学力が定着していないことを実感したのではないでしょうか。

今回の模試はスタート時点の学力診断ととらえて下さい。ここからどれだけ学力を伸ばせるかが重要です。間違えた設問,知識があいまいだった設問を中心に,軽く復習をしておきましょう。

また,第1回全統共通テスト模試の「学力分析得点化シート」は,高校などでの模試実施が終わった段階で,このサイトの「受験地理資料」のページに掲載します。共通テストの地理に必要な学力などが詳細に点数化できます。是非ご活用下さい!