人混みを避けて,ちょっと出かけます。
まもなく那覇空港に着陸です。
やはり沖縄にやってくると,自ずとテンションが上がりますね。
ナハッ,ナハッ,ナハッ!
沖縄県は自動車社会ですので,まずはレンタカーを調達。そして次に沖縄そば。
「なかざ家」にて,「相盛りソーキそば」をいただきます。炙りソーキと塩ソーキの2種類が同時に楽しめます!
確かに美味しいのですが,これ,沖縄そば??
豚骨ラーメンに近いような。沖縄そばでもかなりの変化球といえますね。
さて,本日は軽く沖縄本島南部を観光。
首里城は,2019年に火災で焼失し,現在,復興再建中です。建屋で覆われています。
少し足をのばして,本島と平安座島(へんざじま)を結ぶ「海中道路」へやってきました。
とても眺めがよいです。
船舶の通り道を確保するため1か所のみ架橋部分はありますが,ほとんどは堤防上の道路となっています。この「海中道路」がつくられる以前は,干潮時に歩いて往来していたそうです。
平安座島と宮城島(みやぎじま)との間の埋立地は,大規模な石油の備蓄・中継基地となっています。
平安座島から宮城島,伊計島(いけいじま)までは架橋されており,自動車でやってくることができます。
なお,この伊計島には,「N高等学校」沖縄伊計本校があります。
伊計島北西端の「伊計島灯台」までやってきました!
地理講師というのは,いちばん“端っこ”まで行ってみたいという衝動が強いようです。
本島に戻ってきました。
マンションにも“シーサー”がついています。
沖縄ご当地グルメの“タコライス”発祥のチェーン店「キングタコス」へ。
出来上がったらマイクで番号を知らせてくれるということで,自動車のなかで待ちます。
タコライスは,ややお腹に重いので,タコスを注文しました。
アメリカ統治の影響を受け,トルティーヤを油で揚げたハードタイプのアメリカ風タコスです。チリソースをかけていただきます。
!! これはイケますね。近所にお店があったら通います。
レンタカーを返却。
軒先に寝そべっていました。ヒト懐っこいネコちゃんでした。
地理講師というのは,いちばん“端っこ”まで行ってみたいという衝動が強いため,当然のごとく「赤嶺」駅へ。
2003年の沖縄都市モノレール線の開業にともない,鹿児島県の西大山駅に代わって,「日本最南端」の駅となりました。
日本最南端の駅から沖縄都市モノレール線に乗車。
2014年からQR乗車券が導入されていて斬新です。
!
牧志駅近くに,なつかしい昭和時代の予備校「北九州予備校」があるじゃあないですか。
いつのまにやら沖縄にも進出していました。
「努力は実る」のキャッチコピー,沖縄でも掲げています!
努力は必ずしも実りません。
努力は“自己満足”なんです。そして,それでよく,それだけですばらしいのですが,ただ,この偽善に満ちたフレーズが,多くの若者を傷つけ悩ませてきました。
夜の帳が下り,那覇の繁華街「国際通り」に繰り出します。
ナハッ,ナハッ,ナハッ!
旅行はひとり旅が多いのですが,今回は同伴者がいます。
おなじみ,ウコンに造詣の深い河合塾地理科講師K氏です。自分はオリオンビール,K氏はウコンチューハイで乾杯!
「海ぶどう」も新鮮で,本土で食べるものとは粒のハリがちがいます。
沖縄料理をひととおり堪能しました!
食事後,K氏は夜の那覇の街へと消えてゆきました。
ナハッ,ナハッ,ナハッ!
0コメント