伊賀上野へやってきました!
松尾芭蕉の出生地,そして伊賀流忍者の里として知られる街です。
JR関西本線の伊賀上野駅は,上野の市街地から北へ離れた街はずれに位置しています。鉄道駅を街はずれに設置するのは城下町では典型的なパターンですが,せめて服部川より南,上野城の北側あたりに設置されていれば,関西本線の利用がもっと便利になっていたことでしょう。
伊賀鉄道伊賀線に乗り換えて,上野の市街地へ向かいます。
荷物の忘れ物かと思いきや,
網棚に忍びの者が隠れていました。
新居駅,そしてこの西大手駅で下車。
新居-西大手間にひとつ駅を設置すれば,市街地北部へのアクセスが向上し,利用者が増えるのではないかと思います。
炎天下ですが,少し寄り道をして街を散策します。
年代モノの町名表示板。
消えかかっていますが,清酒の広告と「こゝわ」という表記にアジがあります。
旧崇広堂。かつての津藩の藩校である有造館の支校です。
左奥がベンガラ塗の“赤門”とよばれる表門。
丘を登り,上野城へ。
昭和初期に再建された木造瓦葺天守です。なかなか風格があります。
非常に控えめな表示です。
大坂城に遠慮しているようです。
シレっと3mほど積み増したらよいと思います。C国なら間違いなくやります。
高石垣の上からは,上野盆地が一望できます。
上野公園内には,おもしろいかたちをした建物がありました。
松尾芭蕉の旅姿を建物として表現した「俳聖殿」。上部の屋根が旅笠,木額が顔,ひさしが蓑と衣,回廊の柱が杖と足を表しているそうです。
「忍者博物館」ってのもありますが,今回は美味しいコロッケを買いに行くのが目的ですので,今回はスルー。
上野城の丘を下ると,だんじり会館がありました。けっこう大きな建物です。
旧上野市庁舎。
この“伊賀”は夜になると忍者色に光るんでしょうか?
伊賀鉄道伊賀線の上野市駅前までやってきました。
2019年2月22日(忍者の日)に,上野市駅の愛称は“忍者市駅”となりましたが,上野市駅のほうが愛称ではないかと思われるほどの忍者推しです!
! 鉄郎・メーテルブロンズ像。
駅前に設置されています。
当時の近鉄伊賀線(現伊賀鉄道伊賀線)の初代忍者列車をデザインした「銀河鉄道999」の作者である松本零士氏に関連したもののようです。
忍者市駅(愛称,上野市駅)の駅前ロータリー。
三重県内にたくさんある“eisu”でおなじみの学習塾「鈴鹿英数学院」も駅前にあります。
かつて社長直々にお声をおかけいただいたことがあります。
なにやら,忍者うじゃうじゃのバスがやってきました。
2019年から運行され,東京都知事が医学的根拠のない“3密”といったフレーズを流布するなど中国武漢人工ウイルス禍のなかを走りつづけてきたようです。
上野にもありました。
駅前ロータリーに面するこの南北の通りが,“銀座通り”です。
忍者市駅周辺は,なかなか見どころ満載です。
さらに寄り道をして,城下町の町人地を散策します。
これは大型商業施設だった建物でしょうか。地方の中心市街地によく残されています。
町屋が並ぶ中心商店街。
今日は平日なので人通りはほとんどないですが,地方都市では珍しく,そんなに廃れた感じはしないですね。活性化のポテンシャルはあるように思います。
こちらは寺社地。
お寺が建ち並んでいます。一般に,防御機能として城下町では街の外縁部につくられます。
松尾芭蕉の生家をみつけました。
それにしても,あらためて思いますが,ここ上野は観光資源がとても豊富です。
外国人の忍者人気は圧倒的に高いこともあり,うまくPRすれば飛騨高山以上のポテンシャルがあると感じます。リニア中央新幹線の三重県駅は,“世界の亀山”も衰退しローソクくらいしかない名古屋の植民地の亀山ではなく,未来を託すことができる伊賀上野に設置するべきですね。
関係者のみなさま,伊賀上野“観光大使”やまちづくりアドバイザーのお仕事などございましたら,是非お申しつけ下さい。よろこんで承ります。
さて,いろいろ寄り道,遠回りをして,熱中症の症状も若干出てきましたが,
ようやく本日の目的地に到着しました。
「西ざわ笑店」。
名物コロッケのお店です。
実は,
やんごとなきご事情もあり,自分のしょ~もない講義を,2年連続で聴講いただいているお得意さま受講生のご家族が経営されているお店です。
ウマそうな揚げ物がいろいろ並んでいますが,“西澤のコロッケ”といえば,上野では知らないヒトはいません。ということで,ひとまずはコロッケ!
今日の家人たちとの晩ごはんのメインディッシュとして,伊賀牛入りコロッケを10個,買って帰ることに。
家人が待っているため,急いで帰ります。
岐路,2個つまみ食い。
ふつうのコロッケは変に甘いことが多く,いつもしょうゆをドボドボドボドボかけて食べますが,この“西澤のコロッケ”は,素材の味がしっかりしていますので,電車の中でのつまみ食いに最適です!
0コメント