2025.09.30 12:20つい,途中下車「ZEN Study」のライブ授業を終えて東京からの帰路につきます。長らくこの業界でさまざまな形式の講義などをやってきた経験からも,「地理」の学習システムとしてはこれがまちがいなくベストなのですが,対面授業でないと実力がつかないという幻惑に今なお多くの受験生が囚われています。“永久追放”者が出ることもありません。
2025.09.29 04:23冬期講習(地理)の2コマ連続講座はど~してもやむを得ない事情がある場合を除いて,受講を避けることをおすすめします。先ほど,河合塾神戸三宮校の2ターム「共通テスト傾向対策地理総合,地理探究テスト」を申し込んだという“ちきゅうファミリー”受講生を見つけたため,再検討を促しました。以下の講座が該当します。○神戸三宮校・12月22日(月)1限(9:30~11:00),2限(11:20~12:50),12月23日(火)1限(9:30~11:00),2限(11:20~12:50),12月24日(水)1限(9:30~11:00)○京都校・12月22日(月)5限(17:20~18:50),6限(19:10~20:40),12月23日(火)5限(17:20~18:50),6限(19:10~20:40),...
2025.09.28 12:46気温が低下してくると受験生のみなさんは,大学入試本番が近づいてきたという緊迫感が徐々に増してくるのではないでしょうか。そういった時期だからこそ,週1回の地理講義は“息抜き”の時間として楽しんでいただければと思います。先日,受講生から漫才を観ているみたいだという感想をいただきました。相方がいないのでジャンルとしては漫才ではなく漫談にあたりますかね。うれしい感想です。講義は真面目に聴いてほしいのではなく,楽しんでほしいと思っています。事実,そのくらいの感覚で講義に臨んだほうが実力も身につきます。
2025.09.26 13:58講義中の飲食について本日,「講義中に眠気覚ましのためにエナジードリンクを飲んでもよいでしょうか?」という遠慮がちな問い合わせがありました。当然ながらOKです。おそらく,講義中に眠気覚ましのためにエナジードリンクを飲んでいたら,講義が退屈で眠たいという意思表示となり失礼にあたるという気遣いだと思います。さすがは聡明な地理選択者! 日本史,世界史,公民を選択する愚鈍な輩にはこのような繊細な気遣いはできません。さて,毒舌はこのくらいにして,これまで講義中の“飲食”についての基準は示していませんでしたので,この機会に具体的に示しておきます。飲食することによって音やニオイなどで周りのヒトの迷惑にならず,かつ自らの覚醒に有効な飲食物はOKです。ラムネやグミ,チョコレートなどは推奨しま...
2025.09.24 23:32河合塾「アドバンストゼミ」開講!!河合塾では,国公立二次試験の地理対策として,「アドバンストゼミ 京大・阪大地理」を,今月より土曜日に不定期日程にて開講します。ちきゅうげきじょうプロデュース講座は,神戸三宮校,上本町校にて実施します。オリジナル問題を使った「テスト演習 + 解説」形式のゼミ講義です。石が多めの玉石混交の問題が収録された通常授業のテキストとは異なり,京都大学などの出題傾向に合致した問題を解くことができます。また,ある程度幅広い知識がついてきたこの時期,定期的にテスト演習形式で問題を解くことは,実戦力向上にたいへん効果的です。受講対象のみなさんは,「+河合塾」のページの「アドバンストゼミ 京大・阪大地理」の欄に,毎回のテスト演習の「出題範囲」を掲載していますので,参照して下...
2025.09.24 01:55砂遊びしたいなあ砂遊びをした跡が公園に残っていました。いまどきの子どもも,公園の砂場で砂山をつくりトンネルを掘って遊んでいるんですね。自分は幼児のときは,河岸段丘やカルデラをよくつくっていましたね。
2025.09.23 09:46全日制高校の悪習をいつまで引きずってるねん!!大学受験用の受講方法に早く切り替えないと,そんな非効率な受講のしかたをしていたら,試験本番に間に合わんぞ~!!TOPΣ京進の秋期講習,本日は草津校でした。今日もかなりキツく言いましたが,7回目にもかかわらず,共通テストまであと100日あまりというにもかかわらず,いまだに教室後方や柱の後ろに座るような,いったい何をしに来ているのか??意味不明の行動をとるヒトがおります!このことは裏を返せば,高校生にとって全日制高校の授業の多くが不要で,いかに授業と関わらないようにするかという行動習慣が身についてしまっているからです。公務員高校教諭の被害者ともいえます。さて,次善の対応策は,京進の講義はVTR録画しているため,こちらが言う意図が...
2025.09.21 08:20TOPΣ京進秋期講習は本日より彦根校からのスタートです。秋期講習では,系統地理分野の重要テーマ(工業,人口,都市,民族・宗教)の講義・演習と,オリジナル実戦問題の解法講義を行う予定です。秋期に入り,彦根校ではヤル気のない生徒は淘汰され,新たにヤル気のある生徒が加入したことで,クラスのレベルが上がりました。ただ,笑いに対するレスポンスが若干低いように思いますので,テンション上げてゆきましょう! 地理講義はエンタメです。
2025.09.19 02:37“ちきゅうげきじょう”アーカイブ〈第6回〉第6回は,「ラジオとトークスキル」です。自分が予備校業界に入った当初は,本格的なインターネット社会になる以前で,ラジオは情報ツールのひとつでした。朝に布団のなかで聴いたり,または,朝のラジオ放送をカセットテープに録音しておき,それを仕事に向かう自動車のなかで聴いたりしていました。「カセットテープ」とは,写真にあるような昭和時代の録音・再生用のデータ記録媒体です。ラジオのなかでもとくにAM放送は,トレンド情報のリサーチに役立ち,講義内のネタ話の参考になりました。そして,音声のみで情報や情景を聴き手に伝える技能のお手本としては最適で,講義でのトークスキルの基礎のひとつとなりました。講義で記憶に残る話し方というのはなかなか難解なもので,アナウンサーのようにキ...