2025.10.23 02:33冬期講習で定員締切となった講座について満員御礼申し上げます!河合塾の冬期講習「共通テスト傾向対策地理総合,地理探究テスト」のうち,優先申込期間にて定員締切となった講座(大阪校,上本町校,神戸三宮校)につきましては,受講抽選が実施されています。塾内生で抽選にはずれた方は,すぐに他日程および他校舎の“ちきゅうげきじょうプロデュース講座”を申し込んで下さい。一般申込がはじまっており,冬期講習“ちきゅうげきじょうプロデュース”の「共通テスト傾向対策地理総合,地理探究テスト」は,共通テスト地理を受験するほとんどのヒトが受講する人気講座ですので,今後も高3生や塾外生の受講申し込みが増加します。さらに定員締切講座が出る場合もありますので,すぐに手続きをお願いいたします。詳細は担当チューターまでお問合せ下...
2025.10.19 04:45経営側の事務局は,なぜか長時間の講座を設定します日曜・祝祭日はTOPΣ京進の秋期講習です。今年度の彦根校はヤル気のある受講生の割合が高いのですが,残念ながら本日も160分の長時間講義。。。中小塾では共通して,経営側の事務局は,なぜか長時間の講座を設定します。「地理」は教科の特性上,1回あたりの講義時間は最大で100分までです。80分で2日程に分ければ,学習効果は2倍になります。毎年,事務局に申し入れを行っていますが,聞き入れてもらえません。顧客である受講生のみなさんのほうから,事務局に申し入れをしていただきたいくらいです。
2025.10.18 07:31動画再生数は,今年度最大値を更新中!!今週水曜日にライブ配信を行いました“鉄道の日”記念企画特別番組のTETSU × CHIRI(てつあんどちり)拡大版「鉄道旅で学ぶ高校地理」。「ZEN Study」地理のアーカイブでは,動画再生数は今年度最大値を更新中で,“鉄道”に対する関心の高さが伺えます!写真は当日の台本ですが,たいがいは番組配信が終われば現場に置いて帰りますが,中久喜先生も自分も持ち帰りました。以下のHPでアカウントを設定すれば,無料でアーカイブを視聴できますので,受験勉強の気分転換に是非ご覧下さい!
2025.10.15 12:23最も楽しんだのは出演者の2人でした。今夜は「ZEN Study」の“鉄道の日”記念企画特別番組のTETSU × CHIRI(てつあんどちり)拡大版「鉄道旅で学ぶ高校地理」のライブ配信を行いました。同時(リアルタイム)接続は,地理ライブ授業で今年度最大数となりました。多くのみなさんのご視聴,ありがとうございました!番組中でいただいたコメントが多過ぎて,生配信中に拾えなかったものもたくさんあり,申し訳ありませんでした。明日,アップロードされるアーカイブ動画で見させていただきます。配信前のリハーサル中から,中久喜先生をはじめ,鉄道担当の専属スタッフ,放送作家の方と鉄道話で盛り上がり過ぎて,果たして配信時間90分で収まるのか不安視されましたが,わたくしのMC能力により,無事に...
2025.10.14 04:18本日は「鉄道の日」明治5年(1872年)10月14日,新橋-横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを記念した日です。「国民の祝日」にしたらよいと思います。実質的に何の意味もない「緑の日」,「海の日」,「山の日」なんかより,よっぽど国民の祝日にふさわしい日です。さて,明日はいよいよ,ZEN Studyの“鉄道の日”記念企画特別番組のTETSU × CHIRI(てつあんどちり)拡大版「鉄道旅で学ぶ高校地理」を,19時よりライブ配信します!以下のHPでアカウントを設定すれば,無料で視聴できます。アンケート,クイズ,コメントなどのツールが使える視聴者参加型の番組となっていますので,是非お楽しみ下さい!!
2025.10.11 12:47「鉄道の日」記念企画の特別番組をネットでライブ配信します!「ZEN Study」と「ちきゅうげきじょう」のコラボ企画が,ついに実現します!! TETSU × CHIRI(てつあんどちり)拡大版「鉄道旅で学ぶ高校地理」を,次週,10月15日(水)19:00~21:30にて生配信を行います。10月14日の「鉄道の日」の翌日です。“ちきゅうげきじょう”受講生のみなさんは,是非ご視聴下さい!!特別ゲストには,なんと! 予備校業界のカリスマ英語講師でありながら,鉄道,とりわけ北海道の鉄道をこよなく愛する“中久喜匠太郎先生”をお迎えします!中久喜先生の授業を一度受講したら,正直なところこれまでの高校の公務員教諭の授業はアホらしくて受けられなくなりますので,ご注意下さい!以下のHPでアカウントを設...
2025.10.05 03:33河合塾「共通テスト強化ゼミ」河合塾にて「共通テスト強化ゼミ 地理総合,地理探究」を実施します。“ちきゅうげきじょう”プロデュースの講座は,以下のとおりです。【日 時】10月11日(土)2限(11:00~12:30)【校 舎】大阪校東大・京大・医進館【対 象】難関国公立大医進(共通テスト強化)コース 地理選択者【出題範囲】地域調査,地形環境,気候環境,植生・土壌,環境問題,農牧業,鉱産資源,工 業,人 口,都市・村落,貿易・国際経済,オセアニア,日 本受講対象のヒトは,忘れずに受講して下さい。
2025.10.04 03:07過去問の「学力分析得点化シート」共通テストやセンター試験の過去問演習に取り組んでいる受講生から,過去問の「学力分析得点化シート」は作成していないかとの問い合わせがありました。過去問については現在作成しておりません。ただし,2016年度地理B本試験と2015年度地理B本試験のものについては存在しますので,受験地理資料のページに掲載しました。過去問演習の際などに活用して下さい。
2025.09.30 23:35再度お知らせしておきます10月に入りました。今の時期は通常講座の受講と並行して,過去問題集やオリジナル系問題集などを使って問題演習を行って下さい。インプットに加えて,アウトプットの学習がとても重要な時期ですので,コンスタントに問題演習を行いましょう!例年,今の時期にコンスタントに問題演習を行っているヒトは,1月の直前期になって得点力が一気に伸びるヒトが多いという事実を,再度お知らせしておきます。
2025.09.30 12:20つい,途中下車「ZEN Study」のライブ授業を終えて東京からの帰路につきます。長らくこの業界でさまざまな形式の講義などをやってきた経験からも,「地理」の学習システムとしてはこれがまちがいなくベストなのですが,対面授業でないと実力がつかないという幻惑に今なお多くの受験生が囚われています。“永久追放”者が出ることもありません。
2025.09.29 04:23冬期講習(地理)の2コマ連続講座はど~してもやむを得ない事情がある場合を除いて,受講を避けることをおすすめします。先ほど,河合塾神戸三宮校の2ターム「共通テスト傾向対策地理総合,地理探究テスト」を申し込んだという“ちきゅうファミリー”受講生を見つけたため,再検討を促しました。以下の講座が該当します。○神戸三宮校・12月22日(月)1限(9:30~11:00),2限(11:20~12:50),12月23日(火)1限(9:30~11:00),2限(11:20~12:50),12月24日(水)1限(9:30~11:00)○京都校・12月22日(月)5限(17:20~18:50),6限(19:10~20:40),12月23日(火)5限(17:20~18:50),6限(19:10~20:40),...
2025.09.28 12:46気温が低下してくると受験生のみなさんは,大学入試本番が近づいてきたという緊迫感が徐々に増してくるのではないでしょうか。そういった時期だからこそ,週1回の地理講義は“息抜き”の時間として楽しんでいただければと思います。先日,受講生から漫才を観ているみたいだという感想をいただきました。相方がいないのでジャンルとしては漫才ではなく漫談にあたりますかね。うれしい感想です。講義は真面目に聴いてほしいのではなく,楽しんでほしいと思っています。事実,そのくらいの感覚で講義に臨んだほうが実力も身につきます。