2025.08.12 13:25第2回全統共通テスト模試の「学力分析得点化シート」を掲載第2回全統共通テスト模試の「学力分析得点化シート」を,「受験地理資料」のページに掲載しています。共通テストの地理に必要な学力などが詳細に点数化できます。是非ご活用下さい。
2025.08.10 22:04「⭐夏期河合塾⭐」特設ページを設置河合塾夏期講習「共通テスト対策地理」受講生向け特設ページを設置しました。講義内で使用したプロジェクター画像の一部などを,期間限定で掲載しますので,受講生のみなさんは講義終了後,必ず閲覧して下さい。講座内容と理解度が“2倍”に増加します!スマートフォンであれば,画面上部メニューバーをタップすると,全メニューが展開します。「⭐夏期河合塾⭐」をタップしてページに入って下さい。また,トップページの「ブログ」をはじめ,「講義の復習」,「受験地理資料」のページにも,さまざまなコンテンツを掲載していますので,ご活用下さい。
2025.08.08 04:40講義と食事講義前にはなるべく食事をとらないようにしています。食べるとしても軽めのもの,たとえば,この「玉子とじそば」。こういうのがベストです。トンカツ定食にごはんおかわりなどと,講義前にガッツリ多くの食事をとると,食べモノの消化・吸収のために血液が内蔵のほうに回ってしまい,脳への血流が少なくなって頭の回転が鈍くなります。「地歴公民」の講義で最も重要な”しゃべくり”が雑になってしまいます。予備校講師はアスリートと相通ずるものがあります。大谷翔平選手が,梅とおかかのおにぎりを食べるのと同じです。
2025.08.04 00:17「⭐夏期河合塾⭐」特設ページを設置河合塾夏期講習「共通テスト対策地理」受講生向け特設ページを設置しました。講義内で使用したプロジェクター画像の一部などを,期間限定で掲載しますので,受講生のみなさんは講義終了後,必ず閲覧して下さい。講座内容と理解度が“2倍”に増加します!スマートフォンであれば,画面上部メニューバーをタップすると,全メニューが展開します。「⭐夏期河合塾⭐」をタップしてページに入って下さい。また,トップページの「ブログ」をはじめ,「講義の復習」,「受験地理資料」のページにも,さまざまなコンテンツを掲載していますので,ご活用下さい。
2025.08.03 08:35滋賀県2校舎で長時間講義本日よりTOPΣ京進草津校の夏期講習がスタートします!例年のことながら,TOPΣ京進の講習は1回あたり160分の時間設定となっており,大学受験「地理」の対策講座としてはあまりにも長過ぎます。京進が小・中・高校の塾からはじまったため,いまだに時代錯誤な「社会科=知識詰め込み授業」という発想なのかもしれません。なるべく受講生の負担を軽減するため,途中休憩2回,やわらかい話題なども交えながら講義を進めたいと思いますので,楽しみながら受講して下さい。
2025.08.02 01:44ひと足先に神戸三宮校の夏期講習(河合塾)は,本日にて完了!「共通テスト対策地理総合,地理探究」,「地理論述 - 東大・京大 -」の両講座ともに,5講分でほかの講座の約1.5倍の7講半分くらいの情報をお伝えすることになります。講義終了後は,消化不良にならないようにしっかり復習をして内容を習得することと,本日,第5講(夏期)でお話しするとおりに,夏期後半以降の学習を進めて下さい!
2025.07.31 13:45“ちきゅうげきじょう”アーカイブ〈第4回〉第4回は,「大学受験対策とエンターテインメント」です。わたくしがプロデュースする地理講座「ちきゅうげきじょう」は,大学受験地理をエンターテインメントとして,楽しみながら乗り越えることをコンセプトとしています。講義は真面目に聴いてほしいのではなく,楽しんでほしいと思っています。上の写真(個人情報が含まれるため解像度を低くしています)は,2000年代初頭のものです。1月の最終講義で,センター試験を受ける受験生への応援メッセージを,講師,校舎スタッフ,卒業生,友人などからFAXで送ってもらい,黒板一面に掲出していた頃のものです。同一校舎内にいるヒトの場合は他の部署のFAXから送信してもらい,あえてFAX用紙に印字したものを掲示することによる,最終講義に合わせ...
2025.07.30 13:21ど~でもいいテスト河合塾高卒生のみなさんにお知らせします。基礎シリーズ終了後に実施された「サクセスクリニック」の地理は,共通テストの出題内容・形式と傾向がまったく異なりますので,ガン無視でいいです。地理を共通テストのみで受験するヒトにとっては,ど~でもいいテストで出来なくても何ら支障ありませんのでご安心下さい。むしろ,できなかったヒトのほうが,共通テスト対策としては順調といえるかもしれないほど,古臭い形態で時代錯誤の化石のような内容です。政治の世界にたとえていうならば,今の総理大臣のようなテストです。ただし,文系で国公立二次試験,私大試験を受験するヒトにとっては,重要な内容となりますので,きっちり復習しておきましょう。
2025.07.29 01:30「⭐夏期河合塾⭐」特設ページを設置河合塾夏期講習「共通テスト対策地理」受講生向け特設ページを設置しました。講義内で使用したプロジェクター画像の一部などを,期間限定で掲載しますので,受講生のみなさんは講義終了後,必ず閲覧して下さい。講座内容と理解度が“2倍”に増加します!スマートフォンであれば,画面上部メニューバーをタップすると,全メニューが展開します。「⭐夏期河合塾⭐」をタップしてページに入って下さい。また,トップページの「ブログ」をはじめ,「講義の復習」,「受験地理資料」のページにも,さまざまなコンテンツを掲載していますので,ご活用下さい。
2025.07.26 23:37夏期講習では「知識を得点に変える」方法をお伝えします次週29日(火)より,河合塾では夏期講習がスタートします。受験地理の対策は,次のステップ,新しいステージへ入ります!共通テストをはじめ,国公立二次論述試験では,インプットとよばれる知識の習得だけでは得点につながりませんので,夏期の地理講座では,“アウトプット”の演習を通して実戦的な問題解法を習得し得点力の養成を行います。 ちきゅうげきじょうプロデュースの「共通テスト対策地理」講座では,テキストの全問題を対象にした「学力分析得点化シート」を講義内で配布しますので,テキストの〈演習問題〉部分は講義前に自力で解いてきて下さい。また,「地理論述-東大・京大-」講座では,答案添削サービスがありますので,テキストの各講の大問3題(過去問,第1問,第2問)は,講義前...
2025.07.26 05:55まだやってましたか!本日はTOPΣ京進彦根校での長時間講義でした。3講目となりましたが,今年度の彦根校の生徒は,笑いに対する反応は薄いながらヤル気のある生徒が多いため,今後も内容をますます充実させてお届けしたいと思います。 高校の公務員教師とは異なり,予備校講師というのは,それぞれのクラスの盛り上がりの度合いに応じて講義内容の充実度を変化させるタイプのヒトが多く,ヤル気の高いクラスでは全開で,ヤル気の低いクラスではそれなりの内容で講義を行います。ところで,いつもと比べて駅前にヒトが多いなあと思っていたら,なんと,こんなの,まだやってましたか!「鳥人間コンテスト」!!明治時代からやっている「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」よりも古くからやっているようですので,お...