2025.05.07 22:37河合塾夏期講習の「地理」講座各校舎で多数の生徒のみなさんから,お問合せがありました。講座のラインナップと内容について,次週5月12日(月)~17日(土),高卒クラスでは第5講,高3クラスでは第4講の講義内でご案内します。夏期講習の「共通テスト対策地理総合,地理探究」は,例年,通年(レギュラー)講座受講生のほとんどが受講する人気講座ですので,地理マニア以外のヒトは必ず受講して下さい!!得点力を養成する実戦問題演習のほか,さまざまな企画を準備しており,映像講座の1.5倍の内容にてお届けします。なお,昨年,同講座を受講したヒトも,テキストの収録問題はすべて入れ替わっており,新しい問題を解くことができますので受講には支障ありません。これ,ほんま,ええ講座でんねん!
2025.05.05 09:06第1回全統共通テスト模試の結果について昨日,「第1回全統共通テスト模試」が実施されました。地理マニアは高得点を取れたと思います。ただ,一般的な高卒生は,今年の共通テストの受験が終わってから3か月が経過していますので,忘れている知識もあることに気づいたのではないでしょうか。そして,多くの高3生は,高校の定期テストだけでは学力が定着していないことを実感したのではないでしょうか。今回の模試はスタート時点の学力診断ととらえて下さい。ここからどれだけ学力を伸ばせるかが重要です。間違えた設問,知識があいまいだった設問を中心に,軽く復習をしておきましょう。また,第1回全統共通テスト模試の「学力分析得点化シート」は,高校などでの模試実施が終わった段階で,このサイトの「受験地理資料」のページに掲載します。共...
2025.04.30 23:41統計集について講義内では使用しないため,持参する必要はありませんが,受験地理の学習対策にあたって,“統計集”は問題演習の際などにあると便利なアイテムです。“最新”のものを一冊もっておいたほうがよいでしょう。『データブック オブ・ザ・ワールド 2025』(二宮書店),『地理データファイル 2025年度版』(帝国書院)あたりがよいと思いますが,‘統計要覧’と‘世界各国要覧’が掲載されている『データブック オブ・ザ・ワールド 2025』が最もオススメです。とくに国公立二次試験や私大試験対策では,掲載されている情報量が多い『データブック オブ・ザ・ワールド 2025』のほうが使い勝手がよいと思います。
2025.04.28 02:51新シリーズ!「ちきゅうげきじょう アーカイブ」〈第1回〉第1回は,ホームページ「ねっと・ちきゅうげきじょう」の開設➀です。こちらの画像は,サイト開設当時のトップページです。2003年とあります。今の浪人生が生まれた頃ですね。なんと,もう22年も運営していることに気づきました!
2025.04.27 12:56京進京都駅前校にて「特別公開講座」を開催!!本日はTOPΣ京進京都駅前校にて,「高3共通テスト対策地理」の入門編講座を実施いたしました。多くの方のご参加,ありがとうございました!5月12日(月)より,本格的に講義を開始します。カリキュラムは“出題頻度順”ですので,5月,6月,7月の講義で最重要分野が終わってしまいます。例年,高3生の多くが地理対策を後回しにして,大学受験に失敗します。共通テストまで残り8か月,乗り遅れないように5月から毎講受講して下さい。ヤル気のあるヒトは歓迎です!毎週月曜日 17:50~19:10は,地理講座でお楽しみ下さい!
2025.04.26 11:08プレゼント週間は終了しましたが今週,河合塾の第2講は,講義内で「ちきゅうげきじょうオリジナルクリアファイル」をGETできるチャンスがある“プレゼント週間”でしたが,今後も講義内でGETできるチャンスが何度かあります。地理講座「ちきゅう げきじょう」を,どうぞお楽しみ下さい!
2025.04.24 23:29河合塾高卒生の講義は3週目に入り,予備校生活にも少し慣れてきたのではないでしょうか。前期(基礎シリーズ)は14講ありまだまだ先は長いので,受験生のみなさんはストレスを溜めないように,上手に息抜きをして下さい。地理の時間は息抜きに最適です。勉強というほど難しく堅苦しいものではないので,予備校生活での趣味やクラブ活動の時間と思っていただき,“永久追放制度”のもとで気楽に地理講義をお楽しみ下さい!!
2025.04.24 07:08というわけで,共テの赤本を入手「2026年版 共通テスト過去問研究」(教学社),いわゆる共通テスト地理の今年度版の“赤本”を買ってきました。今年度は問題11回分収録,厚さ21㎜で,1,300円(税抜)。昨年度は問題10回分収録,厚さ19㎜で,1,200円(税抜)。紙代などが高騰するなか,掲載問題を1回分増やして値上げ額100円は,まあ,良心的かと思います。ただし,昨年度までの“ダブル値上げ”がヒドかったことは,忘れてはなりません!
2025.04.20 21:44京進京都駅前校にて「特別公開講座」実施!4月27日(日),TOPΣ京進京都駅前校にて,「高3共通テスト対策地理〈入門編〉」特別公開講座を実施いたします。時間は19:50~21:30です。大学入学共通テストまで残り9か月,対策をはじめるにはベストの時期です。例年,高3生の多くは,地理対策の学習方法の誤りと時間切れで,本番に高得点が取れないのが実情です。カリキュラムは,“出題頻度順”で進行します。5月~7月の講義で最重要分野が終わってしまいますので,乗り遅れないように受講して下さい。受講申し込みなどの詳細は,京進TOPΣ京都駅前校事務局までお問合せ下さい。
2025.04.19 10:522025年度 河合塾高3講座開講!今年もたぐい稀なる人材が集まりました!高校3年生の4月から,わざわざ,わたくしのしょ~もない講義を毎週受講して,地理を勉強するという珍しいヒトたちです。ところが,これ,正解です。共通テスト本番まであと1年ではなく9か月なんです。共通テストの地理対策をはじめる時期として今がベストです。地理マニアを除き,多くの高校3年生は秋くらいになってようやく地理対策をはじめますが,間に合うはずもなく時間切れとなり,共通テストの「地理」で思うような得点が取れなかったがゆえに浪人し,たくさんのヒトたちが河合塾にやってきます。本日から受講をはじめた高校3年生のみなさん,まわりの現役地理受験生のわりと多くが,このようになりますので,どうぞご安心下さい。
2025.04.17 22:55本日より河合塾では2週目の講義(高卒生クラス)に入ります。予備校の講義は,出席してもしなくてもどちらでもかまいません。自分にとって有効な講座のみ出席するのが賢い選択です。経済学と同じで,受験勉強は“選択と集中”というのもひとつの考え方といえます。初回の講義でもお話しましたが,今週からの地理の講義は,出席する必要がある生徒のみなさんのみ出席して下さい。不要な講義に出席するのは,受験生にとっては大きなタイムロスになります。逆に,出席すると決めた受験生は,休まずに出席して下さい。地理はすべての分野につながりがあります。知識を関連づけて積み重ねてゆく科目です。4月,5月の講義内容は,地形環境,気候環境などの「自然環境分野」で,すべての分野の基礎となり,出題頻度も最も高い分野です。断片的...
2025.04.17 13:17ビジュい科目今年度も再掲しておきます。おなじみ,「座席位置と受講者に対する印象のプラス・マイナス相関図」ですが,「講義での情報受信のプラス・マイナス」もこれとほぼ同じ図になります。河合塾各クラスの第1講でのガイダンスでもお話ししましたが,地理は文字情報,音声情報だけで学習しても知識の定着度は低く,“視覚的情報”を駆使して理解する科目です。地理はビジュい科目なんです。どこの座席で受講するかによって,毎日毎日,どんどん差がついてゆきます。教室でボヤ~ッと単に座席に座っているだけで,さらには寝てばっかりでも,単位がもらえて卒業できる全日制高校の授業とは異なり,予備校の講義は大学受験で必要な情報を得なければ,受講する価値はありません。「自由席」の教室において,座席位置以外...