2023.06.04 01:33原材料に小麦は使用されていないと思いますが。右は5年前のセンター試験地理Bの赤本。「25年30回分収載」で,本体価格は880円。左は今年の共通テスト地理の赤本。「計14回分 収載!」で,本体価格1,100円。試行調査問題2回分を入れて「11年」というのは表記されず,かわりに「計」と「!」が入っています。値上げには,価格を上げることと,分量を減らすことの2種類ありますが,両方の値上げを行っていることへの後ろめたさが,これらの表記に現れているのではないでしょうか。先月と今月,新聞とは名ばかりの左翼機関紙2紙も,相次いで大幅値上げが実施されたくらいですので,印刷代なども高騰しているのでしょう。一方で,原稿執筆料は全然上がりませんので,有能な人材は流出し,機関紙の記事も問題...
2023.06.03 00:34予備校講師のお手本にもなる昨日,上岡龍太郎氏が亡くなったというニュースがありました。上岡龍太郎といっても,2000年に芸能界を引退していますから,ほとんどの受験生のみなさんはご存知ないと思います。YOUTUBEなどで観てみて下さい。流暢な口調での理路整然としたトークで,切れ味鋭い毒舌を交えながら話にオチをもってくるタレントで,芸能界でも周りに忖度などせず自らの意思を貫くスタイルでした。まさに,予備校界における地歴公民科講師のお手本となる芸風と,業界での身の置き方といえます。自分も,予備校界の“上岡龍太郎”と言われるようになれば,潔く引退したいと思います。まあ,ほぼ間違いなく,フェイドアウトになるかとは思いますが。
2023.06.02 10:20小雨のため休講本日の河合塾は,夜の講義が休講となりました。小雨でしたので,駅から自宅までは傘をささずに徒歩で帰りました。電車を運休する基準が低すぎる公共交通機関のJR西日本のコトナカレ主義に,みんなが振り回されます。ところで,はるか昔のことですが,北九州予備校という九州の予備校に出講していました。ここは,逆に極端で,どんな強烈な台風が来ても講義だけは絶対に休講にならないという方針でした。大分に台風直撃,タクシーさえも走っておらず,宿泊先のホテルから徒歩3分の大分校の校舎まで暴風雨のなか徒歩で出講し,全身濡れたままで講義をさせられたこともありました。北九州予備校のキャッチフレーズは,非科学的な「努力は実る」というもので,校舎の壁に1文字ごとに5つの文字看板が設置されて...
2023.06.01 02:17大衆迎合的デザインを継承6月1日といえば,『日本国勢図会』の発売日。昨年度版より“大衆迎合的”カバー・表紙デザインに変りましたが,今年度版にも引き継がれました。しばらくはこのデザインで通すのではないでしょうか。文字のフォント(書体)は,昨年版のアホみたいなものから,アカデミック的なものへ若干変化しています。
2023.05.23 22:27今年も誕生!数日前にカルガモが自宅の池のほとりで産まれたようです。近年は毎年,産卵場所となっています。最初は10羽程度いたようですが,カラスとネコの襲撃などによって,今朝は6羽に。ママガモにくっついて泳いでいます。
2023.05.23 08:15関西人は知らない関東人は誰もが知っている「日高屋」へやってきました!ドワンゴの撮影スタッフのみなさんとの会話のなかで,近畿圏では「日高屋」って見たこともないと言うと驚愕されました。スタッフのみなさんが言うことには,美味しいわけでもないが,不味いわけでもなく,とにかく値段が安いということで,撮影終了後,早速,行ってみることに。
2023.05.19 03:00昭和時代の純喫茶で昼食をCafe&Lunch「サモア」にやってきました。河合塾大阪校,ならびに河合塾大阪校東大・京大・医進館から,歩いて1分,走って20秒,ケンケンして40秒のところにあります。中国地方より招聘しました新進気鋭の河合塾地理科講師N氏と,雨のなか連れ立って。ひさびさに,立ち食いや準立ち食い的なお店ではないところで,食後のコーヒーも楽しみたいと思います。なぜに「サモア」なのかは不明です。
2023.05.14 13:532023年河合塾夏期講習のモデル今年のこのモデル,10代後半の男子のハートには刺さるのでしょうか。今月,最も不要な情報ですが,昨年に引き続き,今年もわたくしには刺さりませんでした。ちなみに,2020年冬期講習は刺さりました。10代後半の女子の評価も聞きたいところです。広報戦略上,モデルの起用はプラスマイナスがあり,なかなか難しいという事例ではないでしょうか。さて,河合塾夏期講習の塾生優先申込みは,今週末までです。「共通テスト対策地理B」は,通年レギュラー講座受講生のほとんどが受講する人気の高い講座ですので,校舎・日程によっては定員締切になる場合があります。受講予定のヒトは,優先申込みの手続きをとっておいて下さい。