2024.03.27 23:00ラジオの時代いちばんにいれるスイッチ何でしょう。来る日も来る日も毎日放送1179。「ありがとう浜村淳です」!昭和生まれの関西人,平日の朝は,このフレーズではじまりました。関西の名物パーソナリティー浜村淳(89)が司会を務める「ありがとう浜村淳です」(月~金曜日午前8時~)の平日レギュラー放送は,明朝3月29日(金)をもって終了となります。MBSラジオで1974年から,なんと50年にわたり放送されてきた“オバケ番組”です。なお,「ありがとう浜村淳です土曜日です」は,まだつづきます。自分が予備校業界に入った当初は,本格的なインターネット社会になる以前で,ラジオは情報ツールのひとつでしたので,朝に布団のなかや仕事に向かう自動車のなかでよく聞きました。番組内の「今朝の新聞...
2024.03.27 08:33蕾を探している 空につぼみはたくさんありますが,咲きそうなつぼみは,僕を待っていないですね。2週間も以前にあったムスメっ子の卒業式では,校長が「桜のつぼみも膨らみはじめ,暖かな日差しに春の訪れを…」などと,式辞用紙に書かれた文面を読み上げ挨拶をされていましたが,不思議なことに,うちの桜のつぼみはまだ膨らんでおりましぇ~ん!今年は4月9日が新月ですので,太平洋ベルトとその近辺ではその少し前くらいの時期が見ごろとなります。大学の入学式の時期にピッタリ重なり,ベストタイミングでの演出効果が期待できますね。
2024.03.26 12:56これは誰?下の子どものカバンからもぎ取りましたが,これは,おぱんちゅうさぎの知り合いですかね。噛まれたら痛そうなのは,間違いないと思います。子どもたちに聞いてみると,全然違うみたいで,「ガーテン・オブ・バンバン」のキャラだそうです。なるほど,顔がばんばひろふみに似ています。
2024.03.24 09:08“第四の壁”打破のホラーゲームムスメっ子がやってます。「ドキドキ文芸部プラス!」。2010年代に流行ったそうです。家のリビングでやるのはやめてほしいものです。わたくしは,絶対にやりません。
2024.03.21 13:07ぜんぜんオモロないし神戸大学が炎上しているようです。大学の問題ではなく,個人のセンスの問題です。障子から顔出し,胴上げ天井突き破り,廊下シャンプー撒き,花瓶にタバスコとか,ぜんぜんオモロない。花瓶の水とか飲むヤツおらんし。笑いのセンスのない鈍感な人間は,関西ではビハインドがあるため,さっさと退学して別の道に進むことをおススメしますね。なお,うちの家庭では子どもがおもしろくない言動をした際には,親から「それオモロない」と厳重に注意されます。
2024.03.19 14:05同窓会は苦手で普段はあまり参加しませんが,亡くなるヒトもちらほら出てくる年齢となりましたので,今回はひさびさに行ってみることに。当然ながら,参加者に予備校講師は存在しません。公務員や銀行員などのサラリーマンが大半ですので,同世代であっても価値観や人生観が異なり理解できない部分も多いのですが,たまには自分とまったく異なる世界で生きてきたヒトたちの話を聴くのも面白く,意外にも楽しいひとときを過ごすことができました!
2024.03.18 04:10「モスバ」へやってきました。下の子どもの卒業式の後,家人たちと。一般的に「モスバーガー」は「モス」とよぶそうで,「モスバ」と言うと,いつも家人たちから冷ややかな視線を浴びることとなります。それならば,「スターバックス」は「スタバ」ではなく,「スタ」とよぶべきです。
2024.03.17 09:16デジタルデバイドによる多重社会こんなの,まだやってはるみたいです。「第10波」とか,ワクチン7回目接種とか。昨春,厚生労働省のデータ改ざんがバレて,ワクチンを打ったヒトのほうが発症率が高いことがすでに判明したにもかかわらず。さらに,ワクチン接種による死亡や後遺症は薬害レベルにまで達しています。ミルフィーユのような多層構造社会化が進展し,大多数のアホがダマされ最上層のヒトのみが大儲けをする傾向がますます強まっているように思います。