2024.03.27 23:00ラジオの時代いちばんにいれるスイッチ何でしょう。来る日も来る日も毎日放送1179。「ありがとう浜村淳です」!昭和生まれの関西人,平日の朝は,このフレーズではじまりました。関西の名物パーソナリティー浜村淳(89)が司会を務める「ありがとう浜村淳です」(月~金曜日午前8時~)の平日レギュラー放送は,明朝3月29日(金)をもって終了となります。MBSラジオで1974年から,なんと50年にわたり放送されてきた“オバケ番組”です。なお,「ありがとう浜村淳です土曜日です」は,まだつづきます。自分が予備校業界に入った当初は,本格的なインターネット社会になる以前で,ラジオは情報ツールのひとつでしたので,朝に布団のなかや仕事に向かう自動車のなかでよく聞きました。番組内の「今朝の新聞...
2024.03.15 22:59ちきゅうげきじょう2024“ダイヤ改正”大学受験地理対策,2024年度「ちきゅうげきじょう」プロデュース事業の概略をお知らせします。今回のダイヤ改正では,大学入試のための学習・受験環境の利便性の向上を図る一方,コロナ世代受験生の対面講義ニーズの低下や,私立文系大学の著しいレベル低下など,学習・受験環境の変化にあわせた見直しを実施します。 〇対面講義の本数を減便します 〇N予備校のライブ授業と特別番組の本数を増便します 〇私立文系大学対策の通年講座への出講をとり止めます 〇講義の終了時刻を繰り上げます(努力目標) 〇義務教育(小・中学校の社会科)の調査を開始しますなお,2024年度通年講座の出講予定につきましては,「新着情報」のページに掲載しています。
2024.03.06 11:47引退の危機!?予備校界の地理科では若手講師とよばれているにもかかわらず!なんと眼の水晶体の調節機能低下によって,最近,統計表の数値や地形図の等高線などが見えづらくなってきました。ほんとうに摩訶不思議!?な現象です。これは地理講師としては致命的?で,昭和時代の往年の“アーチスト”たちも聴力機能低下などによって引退してゆきました。自分の場合は,ほかにとくにヤルことがなく日々漫然と今の仕事をしていますので,引退するとヤルことがなくなります。なお,科学的統計データ上,おっさんはヤルことがなくなると余命が短くなります。ということですので,2024年度もお仕事のご依頼があれば,キレイごとなしの本音でかつ日々漫然と仕事をやらせていただきますので,業界関係者のみなさま,どうぞよろし...
2024.03.03 23:00近所のお寺にてシリーズ2024 ③今週から国公立大学の合格発表がスタートします。自分の経験上においても,ヒトは焦ると視野が狭くなります。まあ,落ちついて眺めてみれば,花のつぼみっていっぱいあるので,今週,開花してもしなくても,どうってことはありません。自分の経験上においても。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。
2024.02.27 09:232024年国公立大学解答速報会議 最終日大阪大学は,問題の難易度が易化しました。昨年は紛争鉱物といった教科書では扱われていない内容や指定字数の多い設問が出題されたのに対し,今年は冷帯気候,北アメリカの灌漑農業の特徴や問題点など定番のテーマが出題されたことや,100字,150字,200字論述が各2題ずつと指定字数も減少したため,比較的解きやすい出題でした。各大学入試問題の詳細な問題分析につきましては,河合塾のホームページをご覧ください。とまれかくまれ,おじんとおっさんばかりの部屋での長時間の話し合いは,このうえなくイヤなものです。
2024.02.26 14:412024年国公立大学解答速報会議東京大学は,例年通りの難易度でしたが,過去に出題された内容が切り口を変えて問われた設問もみられ,きちんと過去問演習に取り組んだ受験生は,プラスになったのではないでしょうか。京都大学は,高校の教科書の内容を理解できていれば正答できる設問が多く出題され,基礎から標準レベルの知識をしっかり固めていた受験生は,高得点が取れたのではないでしょうか。ただ,出題内容が平易になれば学力差が得点差に反映されにくくなるため,地理が得意なヒトにとってはもう少し難問が出題されたほうが有利にはたらいたのではないかと思います。いずれにしても,おじんとおっさんばかりの部屋での長時間の話し合いは,甚だイヤなものです。
2024.02.17 23:51ちきゅうげきじょう2023 最終便今シーズンの対面でのちきゅうげきじょうプロデュースは,本日の河合塾神戸三宮校への出講をもって最終となります。最後に確認しておきたい質問などがありましたら,お越しください。また,受講生のみなさんの地理の習熟完成度は高いので,自信をもって当日の試験に臨んで下さい!
2024.02.16 00:47私立大学の入試問題劣化で問題の解説がマトモに書けないものが,年々増えてきています。いわゆる“赤本”の原稿作成時期に入りました。これがなかなか手間の掛かる地味な作業なんです。地味な作業というだけであればまだよいのですが,とくに一部の私立大学の入試問題は,年々劣化しており,論理的に成立していない設問に,論理的な解説をつけることは難しいため,とてもストレスフルです。仕事の依頼がきたら,来年こそは断ろうと断ろうと思いながらも,約20年が経ちました。ただ,問題劣化の傾向も含めて,各大学の入試問題の傾向を把握できるという面では役に立っています。
2024.02.15 08:182024年私立大学解答速報会議がようやく終わりました。「関西大学」は,例年どおり,入試問題の品質としては最低ランク以下の設問が多く出題され,問題作成者の知能の低さが露呈されつづけています。「関西学院大学」も,思考力よりも知識重視の出題が多く,入試問題の品質劣化は否めません。引き続き,文章正誤問題と統計問題の対策は必須です。一方で,「立命館大学」は,例年どおり,高校の教科書内容をふまえた出題で,高校地理で学習する標準的な知識と図表や地形図のよみ取りなど地理的技能を習得した受験生が,きっちり得点できるように丁寧に作成された良問が多く出題されました。問題作成者の知能レベルは高いと推測できます。それにしても,おじんとおっさんばかりの部屋での長時間の話し合いは,すこぶるイヤなものです。