2024.11.30 14:40早くも最終講義今シーズンのTOPΣ京進草津校の講義は,明日12月1日(日)が最終講義となります。例年は年末の12月30日までありましたが,1か月早い終了です。1月上旬には直前期ネット企画など,「講義の復習」ページにて行いますので,TOPΣ京進草津校の受講生のみなさんは,今後はこちらのサイト「ねっと・ちきゅうげきじょう」を定期的にチェックして入試情報を得て下さい。それでは,本番でのご健闘をお祈りします!!
2024.11.29 02:59高3の講義がないため毎週金曜日の夕方に立ち寄っている,ワンランク上の“駅そば”店の「蕎麦屋のサンジ」へ,今日はお昼ごはんでやってきました。以前から気になっていた「カレーつけ麺」を攻めてみます。先ほどLINEで伺ってみたら,K塾鉄道マニア倶楽部のメンバーでもある河合塾化学科講師M氏は,すでに攻略済み!この仕上がりで,なんと550円!!来週も「カレーつけ麺」で決まりです!
2024.11.28 04:30無料公開! 特別番組「共通テスト直前対策 地理」次週,12月3日(火)17時から生配信の ZEN Study(旧N予備校)特別番組「共通テスト直前対策 地理」は,無料公開されます。以下のHPでアカウントを設定すれば,無料で視聴できます。PCのブラウザは,Google「Chrome」が推奨環境です。基礎的な内容ですので,地理を苦手とするヒトは,是非ご活用下さい!
2024.11.27 00:39プラスチックのような食感が特徴だった「アルファベットチョコレート」が,“サクッとクレープ ミルクティー”とか言って,チョコレートのなかに何やら入れとるじゃあないですか!こんなイキった「アルファベットチョコレート」なんて求めていません。求めているのはプラスチックのような食感です。
2024.11.26 04:22旧札と新札,どちらを先に使います?自分の場合は,財布の手前に旧札を入れておいて,なるべく旧札から先に使います。つり銭として物理的に特段にキタナい紙幣や硬貨をもらうとイヤなもので,なるべくキタナいものを長期間にわたり財布に入れておきたくないため,キタない紙幣や硬貨はICカードにチャージしたり自動販売機でさっさと使います。10円玉,5円玉,1円玉なら捨たいとも思いますが,捨てずにATMの硬貨投入口に入れます。予備校業界の友人に,財布に“ピン札 ”しか入れないヒトがいますが,人望に厚く仕事やカネが彼に集まります。貨幣は相手が提供してくれる財やサービスと等価交換するものなので,キレイなものを使ったほうが好印象です。同じ1万円紙幣でも,キタナい紙幣は9,900円,ピン札は1,0200円くらいに感...
2024.11.25 13:13共通テスト系の某模擬試験「地理」の論評遅れ日程での高校実施もほぼ終了したようですので,名称は出しませんが,今年度の共通テスト系の某模擬試験の「地理」について論評します。客観的事実にもとづいた論評であっても,日本のオトナ社会に正義はなく感情と損得で動いているため,少しでも仕事からホサれる可能性があることについては,いずれの講師も口をつぐみますので,代わりに論評します。解説が間違っていたり,地形図上で指示されている場所が不明確で設問が解けなかったりなど,細かな問題点はいろいろとありますが,次の2点については,受験生が混乱し大きな不利益を与える内容であるため,受験生の不安を払拭するために指摘しておきたいと思います。某模試の設問は組合せ選択肢の割合が極めて多く,複数の情報を短時間で処理するような“...
2024.11.24 07:25本日は秋期講習の滋賀シリーズTOPΣ京進草津校で講義を終えて彦根校へ向かいます。時間があるので,湖西線経由で琵琶湖を4分の3周するルートでプチ鉄道旅を楽しみます。一級河川琵琶湖の右岸を北上してゆきます。あれは沖島でしょうか。琵琶湖にある4つの島のひとつで,日本唯一の淡水湖にある有人島です。
2024.11.23 10:59高3共通テスト特別講座@河合塾神戸三宮「入試直前得点UP講座 共通テスト地理」を,河合塾神戸三宮校にて実施しました。多くの方々のご参加,ありがとうございました!やはり高3生は地歴公民対策に課題をもつ受験生が多いということを実感しました。本日,辛口トークによってお伝えした残り50日でできる現実的な対策を実行して,本番で1点でも多く得点できるように努力して下さい。地理はここからまだ得点力をつけることが可能です! 本サイトの「講義の復習」ページや「受験地理資料」ページなどを活用して下さい。あわせて河合塾冬期講習「共通テスト傾向対策地理総合,地理探究テスト」の受講もおススメします。共通テストで出題される全分野のオリジナル問題を使った実戦的問題演習講座です。最後の総仕上げにピッタリの内容でお届けしま...
2024.11.22 13:25河合塾“若手”地理科講師3人で今夜は鮨(すし)を食べております。おなじみ,鮨に造詣の深い河合塾地理科講師K氏と,中国地区から招聘した新進気鋭の河合塾地理科講師N氏と,自分の“若手”3人です。同じ校舎でそれぞれ別の講座を担当しているため,案外,同じ受講生を知っていたりして,話題に事欠きません。
2024.11.21 04:30スペクタクル空間を通って大阪校へ移動です。河合塾大阪校近くに一面ガラス張りの建物があり,その南側一帯は季節や時間帯によって太陽の反射光がさまざまなスペクタクル空間をつくりだします。本日のこの時間帯は,カッパのような顔色の人間たちが歩行していました。すれ違う相手から見れば,自分もカッパだったのでしょう。
2024.11.20 07:46太陽が南半球側へ遠ざかってゆくことを実感する季節です。水曜日は京都から大阪への校舎移動ですが,まだ17時になっていないにもかかわらず,もう日没です。あたりまえですが,6月頃は同じ時間帯でも太陽が燦燦(さんさん)と照っていました。まちがいなく地軸は傾いています。
2024.11.19 10:34“やってしまいました”いや,むしろ,“してやったり”かもしれません。本日,生配信の「ZEN Study」のライブ授業は,内容の約4分の1ほどが“鉄道”関連になりました。ただ,とても実用的な話題でしたので,現場のディレクターやカメラマンのみなさんは,興味津々で聞いてくれました。個人的には充実のライブ授業でした!未視聴の鉄道ファンのみなさんは,明日アップロードされるアーカイブは必見です。