第5回は,「ロゴタイプ」です。
「ちきゅうげきじょう」草創期の1990年代は,高校での地理の授業は大学入試とはかけ離れた内容のものがほとんどであり,地理を選択した多くの受験生がセンター試験で得点をとれないという状況でした。
そのため,「ちきゅうげきじょう」が参入できたのですが,当時は予備校や塾に受験対策の地理講座が存在することすら,ほとんど知られていませんでした。
そんななか,たまたま何かの作業中に,ゼブラの油性ペン「マッキー」で描いたこの“地球マーク”を,講座のロゴタイプとして,テキスト,プリント,講座案内ポスター,webサイト,黒板の板書などに使用するようになりました。
ロゴは画像なので文字よりも記憶に残りやすく,講座の認知度向上に少しは役に立ったのではないかと思います。
その後,たまたま受講生のノートにゼブラの油性ペン「マッキー」で描いたこの“アースくん”も,当時の筆跡のまま新たなロゴマークに加わりました。
なお,「アースくん」は,
日本初の“ゆるキャラ”ともいわれています。
0コメント