2025.07.04 02:40牛骨ハラール!?ひさびさにラーメン店を新規開拓!新大阪駅「アルデ新大阪」の「「らーめん 牛骨の王」へ。メニューは,5種類のラーメンと1種類のつけ麺があります。 牛骨スープと和出汁でつくる“ホワイトキング”の「とろ玉 WHITE牛王」を注文!箸がわりばしでないのが,いただけないですね。う~ん,牛骨スープ感もモノ足りないですね。これだけで見限るのはもったいないので,次回は,価格は高めですが,濃厚牛骨“リッチキングラーメン”の「RICHらーめん 牛骨の王」を食べてみたいと思います。
2025.07.02 23:33民主主義? 大政奉還でしょ!第27回参議院選挙が,本日公示されました。投票日は7月20日(日)で, 3連休の真ん中の日にあたり,若年層や現役世代は選挙に行きにくくなる日程で実施されます。三連休の中日の日程は前代未聞,国政選挙では初です。若年層や現役世代の投票率を下げて,組織票や高齢者支持層が多い政権与党をはじめとする旧来型政党を有利にするためのミエミエ過ぎる戦略!なるべく多くのヒトが投票できる状況をつくるのが民主主義の基本であるはずです。長い間,生きておりますが,今の政治家の腐りぶりは前代未聞です。選挙権の半分近くをもつ情報弱者の高齢者を,マスゴミをつかって選挙でダマして議員となり,媚中や環境などの利権団体と結びついて甘い汁を吸う政治家が大半で,国家や国民のために政治を行う政治家...
2025.07.02 13:45京進京都駅前校では年間“最重要”講義へ京進京都駅前校「共通テスト対策地理」の講座は,来週の第8講(7月7日〈月〉)が,年間“最重要”講義です。これまでの「気候環境分野」の内容を,全部きっちり復習し理解してから講義に臨んで下さい。気候環境分野の内容がすべてつながり,完全に習得できます。この講義内容が習得できるかどうかで,今後の実力養成に大差がつきます。欠席せずに必ず出席して下さい!そして,疑問点があれば,質問に来て下さい。
2025.07.01 13:05未来を先取り先月よりYouTubeの「東映アニメーションミュージアムチャンネル」で,毎日1話ずつ期間限定公開されているTVシリーズ「銀河鉄道999」(全113話)を,毎日毎日,楽しみにしながら視聴中です。40~50年前の作品でありながら,現在,またはこれから先の人間世界における「死生観」,「人間関係」,「社会問題」などを先取りした内容で,子どもの頃に観ていたときは深く理解できなかったことも,今は実感をもって深く共感させられます。
2025.06.30 12:40“ちきゅうげきじょう”アーカイブ〈第3回〉第3回は,「綿花の強制栽培制度」です。「農牧業〈前編〉」の講義内でお話しした21世紀初頭,ちきゅうげきじょう全受講生に綿花の種が強制的に配布される「綿花の強制栽培制度」がとられていた頃の写真が残っていました。北九州予備校山口校でのものです。ただし,オランダ植民地とは異なり,収穫した綿花を供出する責務はありませんでした。
2025.06.28 07:47いちばん涼しいルートで河合塾大阪校へ向かいます。いつもは御堂筋線の中津駅を使いますが,本日は所用があり,JR大阪駅から校舎へ。屋外は暑いので,阪急三番街の地下2階を涼しげに流れる人工河川沿いをぬけて,かっぱ横丁を通り,最後に冷房がよくきいたこの「ちゃやまちアプローズ」の1階を歩いて,大阪校にたどり着きます。夏はこのルートがおススメです。
2025.06.27 04:46グミとチョコ自分の場合,講義中は,“笑いをとるとき以外,頭脳はあまり使わないですが,大きな声で随時しゃべりながら歩き回り,強い筆圧でくっきりと板書をしますので,体力は使います。小腹が空いたときに,ちょこっと食べるのに便利なので,持ち歩いています。
2025.06.26 00:57偽善教師に注意児童の盗撮画像を,少なくとも10人の公務員教諭が画像共有し,ウラでウハウハとおおよろこびしていたという事件が発覚しました。いつもと同様に,生徒想い,面倒見がよい,熱血教師といった評判のよいヒトが,こういったマガマガしいことをウラでやっていたわけです。とはいえ,いかにも怪しげなヒトが信頼できるかというと,マガマガしいことをウラでやっている可能性は高く,両面ウラのヒトです。わたくしのように両面オモテのヒトは少ないですね。ホワイト社会化が進み,オモテが妙にキレいで,ウラがマガマガしくキタナい偽善者が増えており,ヒトのオモテとウラを見抜くチカラは必須です。
2025.06.25 01:26河合塾の講義は「産業分野」へ河合塾の国公立二次系クラスでは先週,共通テスト系クラスでは今週から,高3クラスでは来週から,講義は「産業分野」へ入ります。地形環境,気候環境など「自然環境分野」の知識がベースにあるかないかで,理解度に大きく違いが出てくる分野ですので,「自然環境分野」の内容を復習し習得したうえで講義を受けると学習効果は倍増します。地理は各分野・テーマに相互のつながりがあります。このつながりを理解して学習を進めるのと,そうでないのとでは,結果に大きな差が生じます。例年,共通テスト地理で高得点をとるヒトは,小・中・高校と長年にわたって公務員教諭から安易におしつけられてきた「断片的な知識を覚えるだけ」の社会科学習のやり方を,変えることができたヒトなんです。
2025.06.24 00:17手のひらを空に向けて降水を観測?今日は,雨が降ったり止んだりするお天気のようです。雨が降りそうな時に屋外へ出たヒトが,片手を空にかざして雨が降っているかどうかを確認する動作をしているのをよく見かけますが,手のひらの大きなヒトはこれでわかるのでしょうか? 手のひらより面積が広く皮膚感覚もより敏感な“顔面”を,空にかざしたほうが有効だと思います。そもそも,傘を差す必要があるくらい雨が降っていれば,屋外を少し歩けばわかります。この動作をするヒトの目的や理由については,不明です。
2025.06.23 10:536月進研模試の「学力分析得点化シート」を「受験地理資料」のページに掲載しました。高3生で「2025年度6月進研大学入学共通テスト模試 地理総合,地理探究」を受験したヒトは,どうぞご活用下さい!