2022.05.25 15:03動画講義の公開終了のお知らせ本サイトの「講義の復習」ページ掲載の「動画講義(地形図読図の基礎)」は,5月31日(火)をもって公開を終了しますので,視聴していないヒトはご注意下さい。
2022.05.25 04:04ダブルクリップ留めを推奨講義プリントは両面印刷となっているため,その日の講義で使用する分だけ“ダブルクリップ”で右上を留めると,めくりやすくなり使いやすいです。生徒のみなさんから片面印刷にしてほしいとのご要望もありましたが,もちろん片面印刷のほうが使いやすいのですが,枚数が多くなると事務局に業務負担がかかることと,なるべく少ない紙数で多くの情報量を掲載するために,両面印刷にしています。うまく工夫して使用して下さい。また,講義内ではスマホでの写真撮影もどんどん行って下さい。地歴公民の講座では,90分,いや100分? の講義内でいかに多くの有効な情報が得られるかが重要です。ちきゅうげきじょうプロデュース講座では,トークによる音声情報だけでなく,板書とプロジェクターによる画像・映像...
2022.05.24 08:35自由時間大阪上本町から京都への移動中です。河合塾では今年度から時間割の組み方が大きく変化したため,校舎間移動と6限目までの講義日が増えました。昨年度までの時間割は,基本的には1限目から5限目までで組まれていましたが,今年度からは1限目から6限目までで組まれるようになりました。生徒のみなさんも予備校滞在時間が増加し,自分の自由になる時間が減少し,負担となっているのではないでしょうか。時代の流れに逆行しています。自分の場合は,鉄道に乗っている時間は,自由時間なのですが。
2022.05.23 13:06キレイのかキタナイのかわからない板書の河合塾の第6講。とにかく内容盛りだくさんで,色はたくさん使っておりますが,時間がないためナグリ書きになり,キレイのかキタナイのか,よくわからない板書となっております。いずれにしても,一年間で最も重要な内容の講義です。これまでの経験上,地理マニアを除いて,河合塾の第6講の講義を欠席したヒトは,もはや地理で高得点を取れる確率が非常に低くなりますので,欠席せずに受講して下さい。場合によっては,日本史,世界史,公民行きとなります。
2022.05.22 11:04新科目「地理総合」学習指導要領の改訂にともない,今年度の高校1年生から導入された新しい科目の「地理総合」。全種類の教科書を入手しました。新しい社会のしくみなどが内容に盛り込まれる一方,“持続可能な〇〇”,“防災への〇〇”などといったキレイゴトが並び,本来の地理学の要素が少なくなり薄っぺらな内容になった印象です。ふわっした内容が増加しているため,大学側は入試問題がつくりにくくなり,受験生側も入試対策がやりにくくなると思います。
2022.05.21 05:14河合塾夏期講習は,塾生優先申込みで河合塾夏期講習の「共通テスト対策地理B」は,通年レギュラー講座受講生のほとんどが受講する人気の高い講座ですので,校舎・日程によっては定員締切になる場合があります。以下の日程の講座は,定員締切予測が出ております。・大阪校:7月19日(火)~23日(土)1限(9:30~11:00)・神戸三宮校:7月19日(火)~23日(土)4限(15:30~17:00)・上本町校:7月25日(月)~29日(金)5限(17:20~18:50)・京都校:8月1日(月)~5日(金)2限(11:20~12:50)上記の日程で受講予定のみなさんは,塾生優先申込の期間内(5月29日〈日〉まで)に優先申込の手続きをとっておいて下さい。
2022.05.20 05:43年間“最重要”講義「気候環境③」!河合塾の講座では,“第6講”「気候環境(第3回)」は,年間“最重要”講義です。第4講「気候環境(第1回)」,第5講「気候環境(第2回)」の内容を,きっちり復習し理解してから講義に臨んで下さい。気候環境分野の内容がすべてつながり,完全習得できます。“第6講”の内容が習得できるかどうかで,今後の実力養成に大差がつきます。疑問点があれば,質問に来て下さい。
2022.05.19 14:11“モグリ”の生徒が発生ちきゅうげきじょうプロデュースの河合塾の一部レギュラー講座では,いわゆる“モグリ”の生徒が発生し,職員による取り締まりが実施されています。“モグリ”についての私見としては,以下の理由からグレーな立場をとっています。それぞれの受験生に合った講義を,選択受講することで学力向上につながる面もあります。したがって,どうしても私の講義に生徒が合わなければ,私の講義以外に変更することを強くお薦めしています。また,正規の受講生の座席がなくなるため,予備校・塾のルール上は”モグリ”はダメですが,商取引上は商品・サービスの選択は消費者側で自由に行うことができるという面もあります。さらに,“モグリ”は昭和時代からの“予備校文化”でもあります。ただし,夏期講習や冬期講習など...
2022.05.18 02:45神戸三宮の「四宮軒」へ長身クールな河合塾物理科講師T氏をはじめ,河合塾講師御用達の神戸三宮にある「四宮軒」に初来店!「あばらそば」をいただきました。独特の味わいのあるスープと骨付きの牛肉が特徴的な逸品です。見た目以上に食べ応えがあります。骨の周りの肉って美味しいんですよね。
2022.05.17 03:56河合塾夏期講習2022夏期講習のちきゅうげきじょうプロデュース講座は,「共通テスト対策地理B」,「地理論述演習」,「地理重要テーマ対策-気 候-」の3種類を開講します。講座内容は,第5講の講義内にて簡単にご案内します。「共通テスト対策地理B」は,例年,通年(レギュラー)講座受講生のほとんどが受講する人気講座ですので,地理マニア以外のヒトは必ず受講して下さい。得点力を養成する実戦問題演習の内容となります。定員締切になる日程もありますので,「塾生優先申込み」を使ってすぐに手続きをしておいて下さい。なお,昨年受講されたヒトも,テキストの収録問題はすべて入れ替わっており,新しい問題を解くことができますので受講には支障ありません。
2022.05.16 04:04泣いてもかましまへん!京都市営地下鉄の車内ステッカーです。おかあさんが1人の時にだけ,文句を言うしょうもないオッさんがおるらしいですね。“おまえも昔もっと泣いとったやろ”と言ってやりたいですね。うるさいオッさんのほうが,よっぽど迷惑です。人間の価値は生まれた時が最も高く,時間が経てば経つほど低下します。物理的法則です。うちの子どもたちが赤ちゃんだった頃は,外出時に自分がニラミを利かせていましたので,文句は言われなかったですね。もちろん専守防衛です。泣いてもかましまへん!
2022.05.15 08:32近所のお寺にてシリーズ2022④なるほどですね。最初は意識しても,最後は最後とは意識せずにすでに終わってしまっているという意味でしょうか。子どもたちは知らぬ間に大きくなり,勝手に育ってる感はあります。配偶者に怒られるかもしれませんが。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。