2024.04.30 12:47「Hotaru no Hikari」監修の珍味ファミリーマートとのコラボで限定発売。全12種類あります。POPなパッケージデザインが眼を引きます!なお,中国地区から招聘した新進気鋭の河合塾地理科講師N氏は,とても“珍味”好きです。
2024.04.28 22:25昭和節昭和天皇の御生誕の日です。昭和天皇は,歴代天皇のなかでもとくに聡慧であられ,国民に対しても常にきめ細かく深慮あそばされました。昭和天皇があらせられたことで,戦後日本の復興と繁栄がありました。偏った敗戦史ばかりを教えている歴史講師に代わって,地理講師がお伝えしておきます。このようなごくあたりまえの内容の記事を書くと,左翼活動家に通報され有害サイト指定を受けます。自分の言論の自由だけを守り,自分以外の人間の言論の自由を奪うのが,左翼活動家です。いつもとても矛盾しています。
2024.04.28 12:43京進京都駅前校にて「特別公開講座」開催!本日はTOPΣ京進京都駅前校にて,「高3共通テスト対策地理」の入門編講座を実施いたしました。多くの方のご参加,ありがとうございました!5月13日(月)より,本格的に講義を開始します。カリキュラムは“出題頻度順”ですので,5月,6月,7月の講義で最重要分野が終わってしまいます。例年,高3生の多くが地理対策を後回しにして,大学受験に失敗します。共通テストまで残り8か月,乗り遅れないように5月から毎講受講して下さい。ヤル気のあるヒトは歓迎です!毎週月曜日 17:50~19:10は,地理講座でお楽しみ下さい!
2024.04.26 23:41今年もカルガモのつがいが自宅に相次いで飛来していますが,今年は産卵できないように池の水を抜いています。リテラシーの低い中高年のオジン,オバン,オッサン,オバハンがヒナにエサをやるためです。人間が餌付けをしてしまうと,成鳥になっても自然界で自力でエサを獲ることができなくなります。例年の産卵場所に水がないため,カルガモのつがいは困惑した表情を浮かべているようにも見えます。
2024.04.26 08:28河合塾高卒生の講義は3週目に入り,予備校生活にも少し慣れてきたのではないでしょうか。前期(基礎シリーズ)は15講ありまだまだ先は長いので,受験生のみなさんはストレスを溜めないように,上手に息抜きをして下さい。地理の時間は息抜きに最適です。勉強というほど難しく堅苦しいものではないので,予備校生活での趣味やクラブ活動の時間と思っていただき,“永久追放制度”のもとで気楽に地理講義をお楽しみ下さい!!
2024.04.23 02:48ダブルの大幅値上げ!!「2025年版 共通テスト過去問研究」(教学社),いわゆる共通テスト地理の今年度版の“赤本”を買ってきました。この写真から何をよみ取ることができるでしょうか?5年間という期間をとれば,値上げ率最大級の商品ではないでしょうか!2000年受験用は,問題30回分収録,厚さ48㎜で880円(税抜),2024年受験用は,問題14回分収録,厚さ24㎜で1,100円(税抜),今月発売された2025年受験用は,問題10回分収録,厚さ19㎜で1,200円(税抜)。定価を上げる値上げに加え,量を減らすいわゆる“ステルス値上げ”の「ダブル値上げ」です。そして,問題収録数の表示も背表紙から消えました。赤本の執筆依頼の仕事が来なくなること覚悟で,苦言の意思をこの記事に示しておき...
2024.04.21 20:52プレゼント週間!!先週末からはじまった河合塾の第2講では,講義内で「ちきゅうげきじょうオリジナルクリアファイル」をGETできるチャンスがあります。地理講座「ちきゅう げきじょう」を,どうぞお楽しみ下さい!
2024.04.21 00:21毎日毎日,これで差がついてゆきます教室でボヤ~ッと単に座席に座っているだけで,さらには寝てばっかりでも,単位がもらえて卒業できる高校の授業とは異なり,予備校の講義は大学受験で必要な情報を得なければ,受講する価値はありません。「自由席」の教室において,座席位置以外の要因をすべて排除した条件での「座席位置と受講者に対する印象のプラス・マイナス相関図」。多かれ少なかれ,われわれ予備校講師に共通する“無意識のなかの本音”を表現していると思われます。講義をする際には,無意識にプラス値の高い座席の受講生に対して,積極的に情報を伝えようとします。今後,予備校で1日に90分,3~6講の講座を約10か月間にわたって受講することを考えれば,プラス値の高い座席とそうでない座席で受講するのとでは,情報受信の質...
2024.04.20 11:01「特別公開講座」実施!4月28日(日),TOPΣ京進京都駅前校にて,「高3共通テスト対策地理〈入門編〉」特別公開講座を実施いたします。時間は19:50~21:30です。大学入学共通テストまで残り9か月,対策をはじめるにはベストの時期です。例年,高3生の多くは,地理対策の学習方法の誤りと時間切れで,本番に高得点が取れないのが実情です。カリキュラムは,“出題頻度順”で進行します。5月~7月の講義で最重要分野が終わってしまいますので,乗り遅れないように受講して下さい。受講申し込みなどの詳細は,京進TOPΣ京都駅前校事務局までお問合せ下さい。
2024.04.18 21:53本日より河合塾では2週目の講義(高卒生クラス)に入ります。予備校の講義は,出席してもしなくてもどちらでもかまいません。自分にとって有効な講座のみ出席するのが賢い選択です。経済学と同じで,受験勉強は“選択と集中”というのもひとつの考え方です。初回の講義でもお話しましたが,今週からの地理の講義は,出席する必要がある生徒のみなさんのみ出席して下さい。不要な講義に出席するのは,受験生にとっては大きなタイムロスになります。逆に,出席すると決めた受験生は,休まずに出席して下さい。地理はすべての分野につながりがあります。知識を関連づけて積み重ねてゆく教科です。4月,5月の講義内容は,地形環境,気候環境などの自然環境分野で,すべての分野の基礎となり,出題頻度も最も高い分野です。断片的な知識を覚...